京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up81
昨日:92
総数:233858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

2学期をふり返って(5年)

画像1画像2
 今年の2学期終業式は,放送での終業式となり全校で集まることはできませんでしたが,4時間目には校長先生にも来ていただき,学年でオープンスペース集まって,2学期のみんなの頑張りを交流することができました。「自分から挨拶をすることができた。」「学校のみんなのことを考えて委員会活動を頑張ることができた。」「総合の学習で,仕事のプロの方に来ていただき,学んだことをまとめて,みんなに伝えることができてうれしかった。」といった声をたくさん聞くことができました。活動が制限される中でも,子どもたちは,高学年としての自覚をもって活動したり,新しいことに一生懸命に取り組んだりすることができた1年だったと思います。3学期は,6年生に向けての大切な準備期間です。ますます力を発揮して頑張ってほしいと思います。

だしをとってみそ汁を作ろう(5年)

画像1画像2
 前回,だしをとった経験を生かして,今回は具を入れてみそ汁作りをしました。
 2回目ということもあり,手際よく煮干しからだしをとることができていました。具材の切り方や火加減,具を入れるタイミングにも気をつけて,美味しいみそ汁を作ることができました。
 寒い毎日が続きますが,体が温まりました。
 ぜひお家でも作ってください。

人権朝会(5年)

画像1画像2
 12月は人権月間。

 8日(火)は,ZOOMを使って各教室で「人権朝会」を行いました。

 ZOOMでの朝会にも随分と慣れてきたようで,児童会の目標や各クラスが作った人権標語を集中して聞いていました。

 目標は立てるだけでなく,行動に移すことが大事です。

 お互いを大切にして,あたたかい学校を作っていきましょう。

総合こころ「伝統工芸のよさを見つけよう」(5年)

画像1
画像2
画像3
 総合みらいの学習が終わり,総合こころの学習が始まりました。

 5年総合こころのテーマは「京都の伝統工芸」。子どもたちとの話し合いから立てた「伝統工芸のよさを見つけよう」という学習課題をもって,みやこめっせにある「京都伝統産業ミュージアム」に行きました。

 新しくリニューアルされた京都伝統産業ミュージアムには,京都の67の伝統産業が揃っていて,子どもたちはその数と美しさにびっくり。

 1時間という見学時間でしたが,どの子たちもあっという間に過ぎたという印象でした。

 見学中は,顔を近づけて見たり実際にふれてみたりと,京都の伝統工芸のよさを味わっていました。

 どれだけ伝統工芸のよさを見つけられたでしょうか。

MBS出張授業(5年)

画像1
画像2
画像3
 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習が始まり,「ニュースはどのように制作され,どのようにわたしたちのもとに届くのだろうか」という学習課題を立てました。
 今日は,毎日放送(MBS)から2名の方に来ていただき,ニュースが放送されるまでについて教えていただきました。実際にVTRを交えながら記者の方の仕事について教えていただいたり,代表の児童がアナウンサー体験をさせていただいたりしました。また,プロのカメラマンの方が使われているカメラを覗かせていただくこともできました。子どもたちは,興味をもってニュースができるまでのことを学ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

令和2年度国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業 研究協議会発表資料

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp