京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:65
総数:234096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

マット運動(5年)

画像1
画像2
 体育科では「マット運動」をしています。

 ねらい1では,できる技での連続技や組み合わせ技。ねらい2では,もう少しがんばればできそうな技にチャレンジしています。

 また,新しい技にチャレンジするだけでなく,技の完成度も高めようと一生懸命に練習する子どもたち。

 学習カードを活用して,自分の練習の成果もしっかりと振り返っています。

玉結び・玉どめにチャレンジ!(5年)

画像1
画像2
 家庭科の学習は「ひと針に心をこめて」に入りました。

 今日は「玉結び・玉どめ」にチャレンジ!
 先生の手本や動画を見ながら,挑戦しましたが,初めての「玉結び・玉どめ」に四苦八苦・・・。

 でも,何度も練習をしたり友だちに教えてもらったりして,最後はなんとかできました。

 よくがんばりましたね。

Welcome!クラリス先生!(5年)

画像1
画像2
 今日の外国語の学習は,ALTのクラリス先生と一緒にしました。
 
 アルファベットの言い方を確認した後,みんなでキーワードゲームをしました。
 また,クラリス先生の自己紹介を聞いたり,つづりを尋ねる「How do you spell it?」の表現を学習したりしました。

 クラリス先生,また来てください。

ワイヤーアート完成!!

画像1
画像2
 先週から創り始めたワイヤーアートが完成しました。
 
 子どもらしい独創的な作品がたくさんできました。

 4階のオープンにしばらく飾っています。

物語の感想を伝え合おう(5年)

画像1
画像2
 「なまえつけてよ」を読んだり,クラスみんなで話し合って考えを深めたりしたことをもとに,感想を書きました。

 「自分が春花だったら」「なまえつけてよの題名の意味」などさまざまな視点で感想を書いていました。

 書いた感想は友だちと伝え合いました。自分にはなかった感想にふれて,子どもたちは考えを広げることができたようです。

読書センターを使いこなそう(5年)

画像1画像2
 国語科の学習に「図書館を使いこなそう」というページがあります。

 今日は学校司書の川原先生に,御所東小学校の「読書センター」の使い方について教えていただきました。

 お話を聞いた後は,2冊ずつ本を借りました。

 本が大好きな5年生の子どもたち。とても嬉しそうでした。

植物の成長に必要なものは・・・?(5年)

画像1画像2
 今日の理科は「植物の成長に何が必要か」について考えました。

 意見交流で,とても活発に意見を出し合う子どもたち。

 肥料と日光が必要かどうかを調べる実験の準備も,班のみんなで力を合わせて行っていました。

音楽の学習が始まりました(5年)

画像1
 今日から音楽の学習も始まりました。

 場所は音楽室・・・ではなくて体育館。

 一人一人の距離をとったり換気をしたりするために,しばらく体育館で音楽を行います。

 マスクをしたまま歌を口ずさんだり,意見をマイクで交流したりなど,普段とは違うことも多いですが,少しずつ慣れていきましょう。

 おもいっきり歌える日が待ち遠しいですね!

給食の時間(5年)

画像1
 今日は,栄養教諭の野秋先生が5年生の教室に来てくださいました。

 野秋先生とは,長い休校期間もあり,初めての出会い。

 先生が給食カレンダーの絵を全て描かれていることを知ると
「えっー!!」 と子どもたちはびっくり!

 今日は少ししか話をすることができませんでしたが,次が楽しみです。

国語科「なまえつけてよ」(5年)

画像1画像2
 勇太と春香のお互いへの思いを表した心情曲線をもとに,二人の関わりの変化について話し合いました。

「ここで春香の気持ちが近づいたと思う」
「勇太はずっと気にはなっていたんじゃないかな」
「この場面で春香は勇太の優しさに気付いたはず」
と自分の心情曲線を見せながら,交流していました。

 明日は話し合いで深めたことをもとに,物語の感想を伝え合います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp