京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up69
昨日:67
総数:234381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

自分の目で花粉を観察しよう(5年)

画像1
 自分で花の花粉を観察できるようにと,理科専科の先生がラーニングエリアにいろいろな花粉と顕微鏡を用意してくださいました。

 授業では見られなかった様々な花粉を見ることができて嬉しそうにしていました。

体力アップタイム−玉入れゴルフ−(5年)

画像1画像2
 今月の体力アップタイムは「玉入れゴルフ」です。

 遠くにあるカゴを狙って,紅白玉を投げます。

 「ホールインワンや!」

 「あと少しで入ったのに!」

 暑さも少し和らぎ,みんな元気いっぱいに取り組みました。

和音の移り変わりを感じ取ろう(5年)

画像1
 音楽科では,「静かにねむれ」を演奏しています。
 今日はリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて,和音の響きの違いを感じ取りながら演奏しました。何度も聴いているうちに,1度・4度・5度の和音の響きの違いがわかってきたようです。

授業の様子2 (5年)

画像1画像2
 理科の学習では「花粉のつくり」について調べました。アサガオやコスモスの花から花粉を取り出して顕微鏡で見ます。顕微鏡の調節も慣れてスムーズに行うことができています。顕微鏡をのぞいて観察すると,花によって花粉の形や大きさが違うことがよく分かりました。

授業の様子1 (5年)

画像1
画像2
 体育でソフトバレーボールをしています。大きな声は出せませんが,挨拶をして試合開始。ボールを打つ力加減が少しずつ分かってきたので,ラリーが続くようになっていました。ボールを相手のコートに入れたいのに,真上に高く飛んでしまうことがありますが,少しずつ上達してきています。

総合「みらい」の学習が始まりました(5年)

画像1画像2
 2学期になり,総合「みらい」の学習がスタートしました。

 5年生の総合「みらい」のテーマは「働く」です。

 夏休み前に5年生の子どもたちに聞いたアンケートをもとに作った「将来なりたい仕事ランキング」を見ながら,「働く」について考えました。

 どの子も「働く」ことや「仕事」には興味があるようでした。

 次回は,どうやって学習を進めていくのか話し合います。みんながどんな意見を言ってくれるのか楽しみです。

ゆでる料理をしよう(5年)

画像1画像2
 5年生になって2回目の調理実習「ゆでる調理をしよう」で,「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。
 ほうれん草とじゃがいもの洗い方やゆで方の違いに気をつけて調理をしました。調理後は,色や固さの違いやかさの変化についても話し合いました。

夢の時間割をつくろう(5年)

画像1
画像2
 外国語科「Do you have on Monday?」で,グループで話し合いながら夢の時間割を作りました。1週間の時間割には,一人一つずつオリジナルの教科を入れることができます。「こんな1週間があったらいいな」と言いながらニコニコ笑顔で作っていました。
 来週はみんなの前で英語で発表します。どんな時間割になっているでしょうか?

ソフトバレーボール(5年)

画像1画像2
 体育科では「ソフトバレーボール」をしています。
 今日はその5時間目。

 学習当初はボールをつないだり声をかけたりするのが難しかったようですが,だんだん上手になってきました。

 その分,試合も白熱してきて,一つ一つのプレイは大盛り上がりに。

 残り2時間。充実した学習にしていきましょう。

重松清作品の魅力を伝え合おう(5年)

画像1画像2
 それぞれが作った紹介カードを使って,重松清さんの作品の魅力を伝え合いました。伝え合った後は,気付いたことや重松清作品の特徴について話し合いました。「同じ作品を読んでも人によって感じ方が違うな」「重松清さんの作品はイメージが湧きやすい描写が多くて,自分の生き方を見直すことができるな」など考えを広げる様子が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp