京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:40
総数:235096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

流れる水のはたらき (5年)

画像1
画像2
 理科の時間で「流れる水のはたらきと土地の変化」について学習をしています。今日は,運動場の砂場に大きな土山を作って,流れる水のはたらきを調べる実験を行いました。実験の結果から,流れる水には,土を削ったり押し流したり積もらせたりする働きがあるということがわかりました。土を掘ったり水を流したり,流れる様子を動画で撮ったりと,楽しんで学習を進めることができました。

プレゼンテーションソフトを使って(5年)

画像1画像2
 プレゼンテーションソフトを使って,がんばって作った発表資料の交流をしました。タブレット片手に発表する子どもたち。少し誇らしげな様子で,楽しく交流することができました。他教科や総合の学習でも生かしたいと思います。

どのくらい手伝いをしているか伝えよう(5年)

画像1画像2
 外国語科「What time do you get up?」の学習で,今日はどのぐらい手伝いをしているのかについて伝え合いをしました。

「Do you clear the table?」

「Yes,I do. I always clear the table.」

 usuallyやsometimesなど,どのくらいするのかの表現も上手に使って伝え合いをすることができました。

総合「みらい」〜仕事調べ〜(5年)

画像1画像2
 学校司書の先生が用意してくださった仕事の本で,いろいろな仕事について調べました。
 自分が興味のある仕事や両親の仕事についてや「働く」とは何かなどについても懸命に調べていました。
 交流をしようと考えていたのですが,子どもたちの真剣に調べる姿を見て,交流は断念・・・。その分,来週の交流がとても楽しみになりました!

休み時間もがんばっています(5年)

画像1画像2
 今日は1日雨でした。

 すると,子どもたちが,「先生,プレゼンテーションまだまだ時間かかりそうやから休み時間もがんばっていい?」と。

 はじめは苦戦した表情でしたが,お互いにアドバイスしながら,とても楽しそうにプレゼン作りをしていました。

プレゼンテーションソフトを使ってまとめよう(5年)

画像1画像2
 水産業のさかんな地域の人たちの工夫や努力について学習してきたことを,プレゼンテーションソフトを使ってまとめています。

 慣れない作業に子どもたちには苦戦・・・。

 でも少しずつ慣れてきて,各ページのタイトルを決めたり,写真と文章を組み合わせたりしていました。

 完成が楽しみです。

いろいろな仕事について調べよう!(5年)

画像1画像2
 5年総合「みらい」では,「“働く”って何だろう」という課題で学習を進めています。
 本を使った調べ学習ができるように,学校司書の先生がラーニングエリアにたくさん本を用意してくださいました。

 がんばって調べていきましょう。

タイム走 (5年)

画像1
画像2
 5年生は70mのタイム走です。直線ではなく2か所カーブがあります。そのカーブを上手に回った先がゴール。背が高くなりコンパスも大きくなったので小回りが利きにくかったようですが,真剣な表情で力いっぱい走っていました。

農育食育授業(山梨県のぶどう)

画像1
画像2
画像3
山梨県のJAグループの方と京都青果合同株式会社の方々に来ていただき,「山梨県のぶどう作り」についての出前授業をしていただきました。子どもたちが興味をもって学習できるように,クイズ形式で山梨県のぶどうやその他の果物について教えていただいたり,ぶどうの食べ比べや箱詰めの経験もさせていただいたりしました。また,農家の方の大変さや愛情をもって育てておられることも教えてもらうことができました。この学習を通して,身近な果物に親しみをもってもらえたらと思います。

「働く」ってどういうことだろう?(5年)

画像1画像2
 今日の総合は,前時に各自が考えた「働く」ことについて意見を交流しました。
生きていくため,お金のため,人を笑顔にするもの,成長のため,信頼を得るため,熱い思いがあるものなど,自分の考えをしっかりと伝え合いました。
 話し合いから気付いたことを交流した後,これからの活動計画をみんなで立てました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp