京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up18
昨日:85
総数:234891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

花背山の家 3日目の夕食

 花背山の家で夕食をいただくのは、これが最後です。
 揚げ餃子やシューマイ、中華風春雨サラダ、ミニハンバーグにエビフライなどです。
今夕もしっかりいただきました。
 この後が楽しみなキャンプファイヤーでしたが、ついに雨が降ってきました。
仕方ありません。でも、予定されていた場所よりも、広い玄関ホールをお借りできることになって、よかったです。きっと盛り上がりますよ!
画像1
画像2
画像3

花背山の家 御所東5年生ダンサーズ!

画像1
 休憩時間になると、子供たちはキャンプファイヤーの練習です。しかも激しいダンスです。お風呂に入ったけれど、お構いなく汗を流す子供たち。
 見ていると、本当にダンスが楽しいのだな、仲間とダンスをしているのが嬉しいのだなと思います。見ている周りの人も自然に踊りたくなるような雰囲気です。
 それにしても・・・元気元気!

花背山の家 スコアオリエンテーリング

 午後からは、予定通りスコアオリエンテーリングです。広い花背山の家の施設にある問題を解きながら散策できます。
 疲れたようですが、いろいろな問題を解きながら、仲間意識が芽生えたり、自然にたくさん触れ合えたりしたようです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 番外編

 自然豊かな花背山の家です。写真でも、お分かりいただけますように、木々の緑に包まれています。鳥のさえずりも心にやさしく響きます。
 番外編では、花背山の家でみかけた自然を紹介。
 まずは、半夏生。美しいですね。半分化粧したように見えます。緑の葉が、白くなっているものがあり、美しい木ですね。半夏生は、田植が終わるころや夏の丁度半分だということとも教わりました。

 2枚目は、分かりづらいですよね。なんと、突然に鹿が現れたのですよ。びっくり!野生のシカです。あわてたせいで、おしりしか写っていない。

 3枚目は、かわいい声で鳴く小鳥です。いっぱい木々に止まっていて、楽しそうに鳴くのです。
ほかにも、あまり目にしたことがない小鳥にたくさん出会います。

 子供たちはどこまで気付いているのかな?この花背山の家で味わえる自然を満喫してほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 おいしいお魚いただきます 2

 子供たちの満足げな表情です。
 おいしかったねえ。

 この後は、雨もまだ降りそうにはないので、スコアオリエンテーリングの活動を実施します。天気予報では、午後からとうとう雨模様となっていましたが、まだ大丈夫なのですよ。よかったですねえ。涼しい気候の中で、ゆっくりと班で花背山の家施設内を問題解きながら回ってきます。
 
画像1
画像2

花背山の家 おいしいお魚いただきます

 炭火でじっくり焼き上げた岩魚です。
ふっくらしていて、皮はぱりっと香ばしく、身はふっくらで本当においしいです。
 焼き上げていく鈴木先生は、まるでお店の人のよう。
10分ぐらいで焼き上がりました。みんな大満足です。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 昼食づくり2

 イワナをうまく串に刺せたら、バーベキューコンロで焼きます。
炭火でおいしく焼き上がります。遠赤外線の力ですね。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 昼食づくり

 捕まえたイワナに感謝して、おいしくいただくことにします。
イワナのさばき方を花背山の家の先生に教わりました。
 しっかり見つめていました。みんなは、イワナの命をいただいて、そして元気に活動することが、イワナの命を大事にすることにつながるのだなと感じ取りました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 岩魚よ、ありがとう

 すばしっこいイワナを素手でつかむのは至難の業。ぬるぬるしています。それでも、しばらく格闘していると、うまく捕まえられる子も。
 すぐに氷水でしめます。子供たちは、捕まえてしばらくは冷たい氷水の中で口をパクパクしているイワナの様子を見つめていて、複雑な思いをしているようでした。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 イワナと格闘

 子供たちが、水の中に入ってくると、イワナたちは逃げ回ります。とてもスピードが速く、そして水が冷たいので、子供たちは苦戦しました。
 魚の大切な命をいただくのです。命あるものを、慈しみ、そしてその命をいただき、自分たちが活動するエネルギーになる。つかまえて喜ぶだけではなく、ありがたく思うことと、「ごめんね」という気持ちが自然と起こります。
 大切なお話を花背山の家の先生にしていただき、お話を噛みしめて、いざ格闘。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp