京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up68
昨日:32
総数:234242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

糸のこスイスイ(5年)

 図画工作科で糸のこぎりと電動のこぎりを使って作品作りを始めました。木の板に自由に引いた線をのこぎりで切り,出来た形を使って,創造的な作品作りを進めます。
 どのような作品に仕上がっていくのか楽しみです。
画像1
画像2

さあ跳ぶぞ!  跳び箱

今日から跳び箱の学習が始まりました。めあてをもって,安全に学習できるように,まずは準備の仕方を確認しました。班ごとに協力して手際よく学習の場ができました。さすがは5年生!
その後は,開脚跳び,かかえこみ跳びなど様々な技に繰り返し挑戦していました。
画像1
画像2

体力アップタイム 5年生

 5年生は,4年生の短なわとは違って,長縄です。みんなで協力して,長く跳び続けたり,何人も足を引っかけずに跳んだりすることに楽しさを感じているようです。
長いなわを回すのにも工夫が要りますね。
画像1
画像2

これからの工業生産とわたしたち(5年)

 日本は外国とどのような繋がりがあり,どういったものを輸出入しているのか?持続可能な環境にやさしい工業製品にはどのようなものがあるのか?グループに分かれて調べています。自分の課題に対して必要な図書や資料も上手に選べるようになってきました。
 明日は調べたことをグループごとに分かれて整理し,交流をします。
画像1
画像2

総合「こころ」の学習で(5年)

 総合「こころ」の学習で,京都の伝統工芸について学習をしてきました。今は学習したことを発信する準備を進めています。動画チーム・ホームページチーム・ポスターチームそれぞれ,学んだことをよりよく伝えるために意見を出し合い,準備を進める子どもたちの様子が見られます。伝統工芸の魅力や匠のこころが伝わるといいですね!!
画像1
画像2

体育の時間 ベースボールの学習

 5年生が元気いっぱいに体育の学習でベースボールに取り組んでいました。
寒さを吹き飛ばし,半袖姿。「寒くなかった?」とたずねると「走り回るし,暑いぐらい」とのこと。なるほど,子どもって風の子ですね。ほっぺが紅潮していました。
 「いいぞ」「回れ,回れ」「やったあ」・・・歓声も元気。声を出して,走り回って,思いっきり体を動かして。エネルギッシュな5年生です。
画像1
画像2
画像3

版画を彫り進めています(5年)

 彫刻刀の使い方にも少しずつ慣れ,版画もずいぶん彫り進められてきました。緊張感を切らすことなく,彫り続けるのはなかなか大変です。けれど,子どもたちは集中しながら一生懸命作品作りに励んでいます。刷るのが楽しみです。
画像1
画像2

平均とその利用(5年)

 算数科で平均を求める学習をしています。今日は自分の歩幅の平均を求めました。メジャーを使って10歩を歩いた距離を測り,平均を求めます。
 子どもたちは班ごとに楽しみながら歩幅を求めることが出来ていました。
画像1
画像2

就学時健康診断を終えて(5年)

 5年生の活躍もあり,就学時健康診断を無事に終えることが出来ました。各教室の担当や引率など,それぞれの持ち場で自分の仕事を一生懸命やり切ってくれた5年生。おかげで来年度入学予定の子どもたちもニコニコ笑顔で過ごしてくれていたように思います。
 月曜日には学年みんなで集まってふり返りを行い,校長先生もお話をしに来てくださいました。就学時健康診断での頑張りだけではなく,これまでの成長についても,たくさん褒めていただきました。うれしいですね。
 これから学校のリーダーになっていく5年生。6年生に向けてしっかり準備をしていきましょう!!
画像1
画像2

いよいよ明日は・・・(5年)

 いよいよ明日は就学時健康診断です。明日に向けて,引率や受付の担当の子どもたちが集まって,養護教諭の小原先生からお手伝いの内容の説明をしてもらいました。
 子どもたちは,少し緊張しながらも,明日を楽しみにしているような表情を浮かべています。来年度入学予定の子どもたちが,「こんなお兄さんやお姉さんがいてくれるなら嬉しいな」「入学が楽しみだな」と思ってくれるといいですね。期待しています!!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp