京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:78
総数:233531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

お仕事体験に行きました1(5年)

 5年生は,総合「みらい」の学習で体験を通して「仕事」について考えを深めてきました。インタビューをしたり,スチューデントシティーでお仕事をしたりしてきましたが,今日は実際に地域の方々のご協力を得て,実際に地域に出かけてお仕事体験をさせていただきました。
画像1
画像2

物語から広がる世界(5年)

 2学期になって,はじめての図画工作をしました。今日は「物語から広がる世界」で,高須先生に本を読んでいただき,想像をふくらませながらメモを取りました。
 お話の題名は「天才コオロギ ニューヨークへ」です。子どもたちは真剣に聞きながら,楽しい場面では笑顔を浮かべながらお話を聞いていました。
 来週はアイデアスケッチをします。子どもたちの想像した世界がどのように絵画として表現されていくのか楽しみです!
画像1

運動会に向けて・・・ダンス!(5年)

 運動会のダンス担当をがんばっています。ダンス委員の子どもたち数人が,放課後も残ってダンスの練習をしていました。私もいっしょに踊りましたが,なかなかハードで息があがります。
 休み時間にも自分たちで練習する子どもたちの姿が見られます。これから本番に向けて,またみんなで練習していきましょう!
画像1

人のたんじょう(5年)

 理科の学習で人のたんじょうにいついて学習しています。今日は実際に2カ月・4カ月・6カ月・8カ月・10カ月のおなかの中にいる赤ちゃんの重さを体感しました。
 「6カ月を過ぎるとずっしり重さを感じる」「お母さんってすごい!」「自分たちもこんな時があったんだなぁ・・・」など,子どもたちは思い思いに話していました。
画像1
画像2

運動会に向けて!!(5年)

 花背山の家の宿泊学習から帰ってきて,あっという間に1週間が過ぎました。これまで学年一丸となって取り組んできましたが,運動会に向けては一味違います!
 学年種目として騎馬戦をするのですが,1組も2組も燃えています。今日は基本的な騎馬の組み方を覚えて,練習しました。騎馬戦をする時はライバルとして正々堂々と戦います。クラスごとに作戦を立てながら,それぞれ団結して頑張ってほしいです!!担任も燃えています!!
画像1
画像2

花背山の家  解散式

 予定通り,花背山の家から3時半に帰校しました。疲れた様子ではありますが,最後まで子どもたちはしっかりやり切ってくれていたと思います。
 楽しい4日間でしたが,しんどいこともあったはずです。でも,あきらめずに友達と協力し合いながら,自分を見つめて取り組んだ4日間でした。
 ご家族の皆さんには,この活動を行うにあたり,準備等含めてあ子どもたちを支えてくださりありがとうございました。
 おうちに帰った子どもたちは,ほっと安心しているでしょうね。今日は疲れているでしょうが,ぜひ山の家での話を聞いてあげてくださいね。
 解散式も,司会,そして挨拶も立派でした。ありきたりな話の内容ではなく,自分の言葉で話せていました。みんな,成長したと思います。
画像1
画像2
画像3

花背山の家

 山の家の先生が心のこもったハイタッチをしてくださいました。名残惜しいですが出発です。「花背山の家と山の家の先生方、ありがとうございました。そして、さようなら。」
画像1
画像2
画像3

花背山の家 退所式

 4日間生活した花背山の家ともお別れです。
 退所式では山の家で学んだことや感じたこと、そしてお世話になった花背山の家の先生方にお礼を述べました。
 
画像1
画像2
画像3

花背山の家 最後のランチ2

画像1
画像2
 塩ラーメンととり丼は、このような感じです。どちらもおいしいのですが、子どもたちには塩ラーメンの方が人気のようでした。

花背山の家 最後のランチ1

 早いもので花背山の家 最後のランチタイムです。塩ラーメンかとり丼かどちらかを選びます。午前の活動を終えて子どもたちは食欲もりもり。久しぶりの麺類や丼に喜んでいます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp