京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:82
総数:233954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

さすてな京都見学4(4年)

画像1
画像2
 見学の最後には、食品ロスについてお話を聞いて考えを深めたり、体を動かしたりゲームをしたりして楽しく学ぶことができました。
 将来のためにも、自分たちでできることはしていきましょう。

さすてな京都見学3(4年)

画像1
画像2
 ごみが燃やされてできた灰が集められる「エコランド音羽の杜」についてもお話を聞きました。
 このままごみを燃やし続けていくと、いつか灰でいっぱいになってしまうことを知り、自分たちの生活を振り返る姿がありました。

さすてな京都見学2(4年)

画像1
画像2
 その次に、実物大の焼却炉の模型の前で、ごみが燃やされていく様子について説明を聞きました。みんな真剣に話を聞いていました。
 上の階で、実際にクレーンで多くのごみが集められている様子も見せていただきました。

さすてな京都見学1(4年)

画像1
画像2
 社会科「くらしとごみ」の学習で、さすてな京都(南部クリーンセンター)に見学に行きました。
 最初は、パッカー車でごみが運ばれてくる様子を見学しました。

総合みらい 400年続く高瀬川の歴史の謎や魅力を探ろう 〜高瀬川の生き物にくわしい方の話を聞こう〜

画像1
 高瀬川の生き物に詳しい前田さんにお越しいただいて、高瀬川の生き物や撮影してみた際のお話などを伺いました。

子どもたちは高瀬川で見つかったザリガニやカワニナやサギなどの画像を見て、「僕たちも見つけた!」「サギ、前に居た!」と言ったり、様々な高瀬川の写真を見て、自分たちの知っている高瀬川の様子と違うところがあることに気付いたりするなど、興味をもって話を聞いていました。
「一緒に川を歩いてみたい」「前田さんと生き物を一緒に探したい」と言う子もいました。自分たちの調べている高瀬川の魅力が、さらに深まった2時間になりました。

総合みらい 400年続く高瀬川の歴史の謎や魅力を探ろう 〜高瀬舟に乗ろう〜

画像1
20日(火)の1・2時間目に、高瀬川保勝会の上坂さんにご協力いただき、高瀬舟に乗りました。
それまでは対岸から眺めていた高瀬舟に実際に乗って
「思っていたより大きい」「川が近い!」「舟が低い」「川にカワニナがいっぱいいる!」と様々なことに気が付いたようです。

またこれからも高瀬川の魅力にたくさん気が付いたり、自分たちにできること・やりたいことを見つけて、学習を深めていってほしいと思います。
画像2

ハードル走(4年)

画像1
画像2
 体育科では「ハードル走」の学習を行っています。
ハードルを走りこす際には、
・1つ目のハードルまで全力で足が合うように走っているか
・ハードルの手前でスピードを落とさず走りこすことができているか
・ハードル間を3歩のリズムでリズミカルに走りこすことができているか
など、めあてをもって活動しています。

自転車安全教室3(4年)

画像1
 最後は、学科テストです。
 勉強の成果を発揮できたでしょうか。

自転車安全教室2(4年)

画像1
画像2
画像3
 ついに、実技練習です。
 実際に道路に出ているつもりで、前後左右の安全確認や正しい交差点の渡り方など教えていただいたことを思い出しながら、乗ることができました。
 自転車を貸してくださった方々、ありがとうございました。

自転車安全教室1(4年)

画像1
画像2
 中京警察署の方々と上京地域交通安全活動推進委員の方々にお世話になって、「自転車安全教室」を実施しました。
 まずは、お話や実演を交えながら自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp