京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up30
昨日:88
総数:233400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

まぼろしの花(4年)

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習では,まぼろしの花が咲く世界を表現しました。
 
 形や大きさ,色,咲いている場所など,それぞれが思い描いた「まぼろしの花」を描いていました。

漢字小テスト(4年)

画像1画像2
 4年生の漢字もだいぶ進んでいます。

 漢字の10問テスト,みんな真剣に取り組んでいます。

京都モノづくりの殿堂・工房学習 (4年)

画像1
画像2
画像3
 京都モノづくりの殿堂・工房学習で「京都まなびの街生き方探究館」に行きました。工房学習では,島津製作所の方にグレーティング(光を調べる部品)を使ったモノづくりについて教えていただきました。一つ一つ丁寧に教えていただき,光の色の違いを調べるモノを作ることができました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習 (4年)

画像1
画像2
画像3
 殿堂学習では,京都の企業のブースを自由に見学しました。一人一人が,興味をもったブースに行って,重さを測る機械の仕組みや伝統産業との関わりについて資料を読んだり,実物を触って体験したりしました。

さすてな京都見学5(4年)

画像1
画像2
 見学の最後には,家庭ごみの遷り変わりについてお話を伺いました。

 昔と比べて今は生ごみの割合が増えてきたことを知り,今のごみを減らすためには食品ロスを減らしていかなければならないことに気付くことができました。

 実際の家庭生活や学校生活で実践していきましょう。

さすてな京都見学4(4年)

画像1
画像2
 さすてな京都で排出された灰が運ばれる「エコランド音羽の杜」についてお話を伺いました。
 あと50年は灰を埋め立て続けられること,逆を言えば「あと50年しか埋め立てることができないこと」を教えていただきました。
 煙突の上部から,実際にリサイクルセンターやエコランド音羽の杜を見ることもできました。

さすてな京都見学3(4年)

画像1
画像2
 ごみピットでは,実際にクレーンがごみをつかんで運ぶ様子を見ることができました。

 直径6mという実際のクレーンの大きさに,子どもたちは驚いていました。

さすてな京都見学2(4年)

画像1
画像2
 オリエンテーション後は,お楽しみの見学です。

 焼却炉やごみピットについて,映像を交えながらお話を伺いました。

さすてな京都見学1(4年)

画像1
 『もえるごみはどのように処理されるのだろうか』という学習問題を解決するために,「さすてな京都(南部クリーンセンター)」の見学に行きました。
 最初は,大きなホールで職員の方々から説明や諸注意を聞きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp