京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up47
昨日:32
総数:234221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

ほってすって見つけて(4年)

 初めての木版画に挑戦している子どもたち。これまで頑張って彫り進めてきた作品を,いよいよ刷りました。完成した作品を見て「うまくできた!」と満足気な表情をしていました。
 作品は図工展で展示します。楽しみにしていてください。
画像1画像2

ソフトバレーボール(4年)

 ソフトバレーボールの学習を始まりました。今日は1回目の授業なので,準備の仕方やルールの確認,体ならしをしました。
 チームに分かれての体ならしでは,ボールが飛んで行ってしまっても「ドンマイ!」などの声かけをして励まし合い,みんなで楽しくラリーをしていました。次の時間からはゲームをします。チームの団結力を高めながら,勝利を目指してがんばりましょう。
画像1画像2

産業のさかんな宇治市(4年)

 社会科で産業のさかんな宇治市について学習しています。今日は,これから学習していく宇治茶がどのようなお茶なのか,実際に飲んでみることにしました。
 子どもたちは「すごくいい香りがする」「おしいしい!もっと飲みたい!」「ちょっと苦い・・・」など,様々な感想を聞かせてくれました。
 次の時間は,宇治茶を飲んでみて調べたくなったことを出し合い,みんなで学習問題をつくります。
画像1
画像2

サミングの練習(4年)

 リコーダーでオーラリーの練習をしています。オーラリーには,「高いミ」の音がはじめて登場します。リコーダーの後ろの穴を上手に少しだけ開けて吹くことに苦戦していた子どもたち。
 リコーダー演奏の見本の映像も見ながら練習して,授業の終わりには,これまでより上手に演奏できていました。美しい音が響き渡るように,くり返し練習していきましょう。
画像1画像2

ゆっくりペース走(4年)

 体育科の学習で,ゆっくりペース走を始めました。無理なく走りながら,自分の走るペースをつかみ,少しずつ記録を伸ばしていく学習です。
 今日は一回目。まだまだ自分のペースがつかめずにいる子どもたちですが,走ることを楽しめればと思います。
画像1

調べ方と整理のしかた(4年)

 算数の学習で,「1週間のけが調べ」のデータを表に整理したり,整理された情報を読み取ったりしています。黒板の掲示を使って,みんなに伝わるように読み方を説明することもできました。
画像1
画像2

3学期もよろしくお願いします(4年)

 教室に子どもたちの元気な声と明るい笑顔が帰ってきました。子どもたちは登校するとすぐに,友達と冬休みの出来事を語り合っていました。帰るときには「久しぶりに友達と会えてうれしかった!」「今日1日の気持ちを漢字一字で表すと”楽”です!」などの声を聞かせてくれていました。私たち担任も,子どもたちと久しぶりに会うことができて,うれしい気持ちでいっぱいです。
 3学期も「あい 〜助け合い・認め合い〜」を合言葉に,みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います!本年も,どうぞよろしくお願いします。

(写真は,終業式の日の様子です。総合の学習でお世話になったお店の方々にお礼を伝えに行きました。感想を書いていただいた方もおられて,子どもたちはとても喜んでいました。子どもたちの学びのためにご協力いただいて,本当にありがとうございました。)
画像1
画像2

学年集会

画像1画像2
 2学期が終わりを迎え,4年生で集まり,校長先生と一緒に2学期を振り返りました。2学期にがんばったことやできることを交流しました。その中には,クラスで毎月決めている目標を達成できたことや発表がたくさんできるようになったことなど日々の頑張りが多くあり,毎日の学校生活で成長していこうとしている子どもたちの気持ちが伝わってきました。
 校長先生には,Enjoy Sports 御所東や総合学習の頑張りなど,目標に向けて努力できる4年生のパワーが素晴らしいというお話がありました。また,表彰状の届いた子に直接表彰状を渡していただきました。

発信!高瀬川の魅力ポスターセッション2(4年)

 ポスターセッションを終えて,子どもたちは「同じプロジェクトをしていたのに,人それぞれ感じてい高瀬川の魅力が違っていて面白かった。」「高瀬川の魅力や自分たちが取り組んできたことをたくさんの人に聞いてもらえてうれしかった。」などの声を聞かせてくれました。
 実は今日のポスターセッションには,高校の先生や,これまでずっと子どもたちの活動を支え,応援してくださっていた高瀬川保勝会の方々も駆けつけてくださっていました。「一人一人が自分の考えをもって堂々と発表する姿がとてもよかった」「思いや考えを発表できたのは高瀬川について,一人一人が思いをもっているからだと感じた」「実際にプロジェクトを実行した力をこれからの学校生活にも生かしてほしい」など,うれしい感想をたくさんいただきました。
 「わたしたちの高瀬川」の学習を通して学んだことや感じたこと,身に付いたことを,これからも大切にしてほしいです。
画像1
画像2

発信!高瀬川の魅力ポスターセッション1(4年)

 これまで総合の学習で探ってきた高瀬川の魅力。魅力アッププロジェクトを終えて,今考える高瀬川の魅力をポスターにまとめて発表することにしました。
 2回目のポスターセッションのため子どもたちも少しずつ慣れてきて,自分のやったことや考えたことが相手に伝わるように発表することができていました。また,聞く人が「どうしてそう思ったの?」「やってみてどうだった?」などの質問をして,やり取りを通しながら発表が進んでいました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp