京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:32
総数:234210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

This is my day!(4年)

 外国語活動の時間に,自分の1日を紹介する学習をしています。最後にみんなで交流できるように,まずは生活の仕方の言い方に慣れるゲームをしています。前回はALTのクラリス先生に読み札を読んでもらい,カルタゲームをしました。子どもたちは大盛り上がりです。
 最後には,自分の生活の紹介したいことを考えて,はじめて英語を書く練習もしました。子どもたちは真剣に取り組み,初めてとは思えないくらい,上手に書いていました。
画像1
画像2

京都モノづくりの殿堂・工房体験(4年)

画像1画像2
 生き方探究館からゲストティーチャーにお越しいただき,モノづくり体験をさせていただきました。
 はじめに,電気を通すもの通すものと通さないもののクイズをしたあと,様々なモノが様々な過程を経て作られていることを教わりました。そして,今回は「製作する」過程の体験をしました。今回作ったのは,LEDの点灯装置です。子どもたちは初めて触れる材料にドキドキしながらも,製作を楽しんでいました。
 完成したLED装置は,触れる場所によって点灯する色が違います。子どもたちは自分で作ったLED装置が様々な色に点灯することを,とても喜んでいました。

みらい表現発表会に向けて (4年)

画像1画像2画像3
 みらい表現発表会に向けてリハーサルを行いました。声の大きさや実際の動きを確かめながら,練習することができました。
 司会グループの人は,長いセリフもすらすらと話すことができていて,本番に向けて準備万端という感じでした。クイズグループの人も,カードを挙げるタイミングをそろえて言うことができていました。
 明日の本番に向けて,とてもよいリハーサルになりました。

一筆一筆ていねいに (4年)

画像1
画像2
 教室を覗くと,背筋を伸ばして,気持ちを整えて一筆一筆ていねいに書いています。今日の字は「笛」。めあては,上下の組み立て方に気を付けて,字形を整えて書くことです。たけかんむりの筆の使い方が難しかったようですが,集中していい字が書けていました。

とび箱運動2(4年)

画像1
 練習だけではなく,準備や後片付けを,みんなで協力してテキパキとできる姿から成長を感じます。みんなで準備を進めることで,活動時間が長くなっていいですね!5年生に向けて,「自分で気づいて動く力」も伸びている姿を見て頼もしく思いました。

とび箱運動1(4年)

画像1画像2
 体育では,とび箱運動をしています。ねらい1とねらい2で,それぞれ自分の目標を決めて,一生懸命練習をしています。
 ねらい2では,自分の目標を達成するために必要な場を選んで,友達とアドバイスをし合いながら練習しています。「もっと前に手をつくといいよ!」「この場で練習したらこわくないよ!」など,みんな目標を達成するために意欲的です。

直方体と立方体(4年)

 直方体と立方体についての学習をはじめました。1時間目は,6枚の四角形を組み合わせて,箱作りです。
 様々な形の箱ができるのですが,できた箱を仲間分けすると2つのグループができました。1つ目のグループは,全ての面が正方形で囲まれている箱。2つ目のグループは,長方形や,長方形と正方形に囲まれている箱です。1つ目のグループの箱は「立方体」,2つ目のグループの箱は「直方体」ということが分かりました。これからの学習も楽しみです。
画像1画像2

お手紙を届けに・・・(4年)

画像1画像2
 総合「こころ」の学習を通して,お年寄りのことについて知ることで,御所東の町のやさしさについて考えています。
 6年生の子どもたちからの思いを受け継ぎ,地域のお年寄りの方々にお手紙を書いた子どもたち。放課後に各ご家庭を回りながら,ポストにお手紙を届けに行きました。6年生の思いも4年生みんなの思いも,地域のお年寄りのみなさんに届きますように・・・。

お年寄りの体験をして(4年)

画像1画像2
 今日は,総合「こころ」の学習で,お年寄りの方の体験をしました。足腰の動きにくさなどを感じた子どもたちは,「もしかしたら,身体がしんどく感じているお年寄りがたくさんいるかもしれない」「それでも,いつもぼくたちにやさしくしてくれているんだな」「弱音をはかずに,すごいな」などの声が聞こえてきました。
 授業の最後には,「これからもっとお年寄りにやさしくしたい」「いつもしてもらうばかりではなく,自分たちに何かできることはないかな」と考えていました。

森のげいじゅつ家(4年)

 木や葉を組み合わせたり,どんぐりを並べたりしながら,自然材を使ってイメージを膨らませて作品作りをしています。今はまだ始めたばかりなので,悩みながら組み立てていますが,悩んでいる姿もとても楽しそうな子どもたちです。
 「この木を使ってみたい!」「ここにこの枝を立てるにはどうしたらいいだろう?」などとつぶやきながら楽しそうに作品作りをしています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp