京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up32
昨日:81
総数:232935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

都道府県調べ2(4年生)

 先ほど紹介した課題の続編です。しっかりと特徴をとらえたイラストがかかれていたり,丁寧に色をぬっていたり・・・。受け取った先生たちも,みんなのカードを見ていて元気をもらえます。がんばってまとめていますね!
 今日は新しい課題を配りました。課題を見ているだけでも,みんなの様子が伝わってきます。でもやっぱり,早くみんなの顔を見たいな・・・。
画像1

ごみ調べ(4年生)

 もう1つの課題に「ごみ調べ」もありました。もしかしたら,普段はあまり気にとめていなかった「ごみ」について,家にいる時間が長い今だからこそ調べてみてほしいと思います。
1:ごみを出す曜日
2:ごみの捨て方
3:ごみの種類とおおよその量
この3つを調べてもらいましたが,調べてみてどうだったでしょう?気づいたことはありましたか?

 「同じ袋なのに,プラスチックと空き缶を分ける必要があるのか不思議に思いました。」と,気づいたことから疑問を持っている人もいました。とってもいいですね!
 不思議に思ったことを,ぜひ!さらにくわしく調べてみてください。学校がはじまったら,みんなで交流しましょうね。
画像1
画像2

都道府県調べ(4年)

 学校のポストに,続々と課題が返ってきています。先週渡していた課題の1つの「都道府県調べ」ですが,みんなのカードを見ていると,地図帳を使って,面積や人口,都道府県の形についてよく調べられています。絵や言葉を使って,楽しいカードに仕上がっている人もいました。
 中にはなんと・・・10か所も調べてきていた人もいましたよ。紙が足りないときは,自分で工夫して用意した紙を使っていていいですね!
画像1
画像2

種をまきました(4年)

 昨日準備したツルレイシの種をまきました。今日は,夏が近いのかな?と思うほどに暑い日だったので,水をたっぷりやりました。理科の宿題の気温調べでも,とても暑い1日になっていたのではないでしょうか?
 ゴールデンウィーク中も,大きく育ってくれることを願って,先生たちでしっかり水やりをしておきますね。みんなも,時々リフレッシュをしながら,心も体も健康で過ごしてください。
画像1

正解は・・・(4年)

 正解は「ツルレイシ」の種でした!うまく育つと,きっと大きな実をつけてくれると思います。楽しみですね。ちなみにヒントで書いていた,給食でみんなも食べたことがある「ちょっと苦い実」ですが,何か分かりますか?答えは・・・「ゴーヤ」です。ツルレイシは別名「ゴーヤ」とも言います。知っていたかな?
 よく発芽をするように種のはしを少し切って,一晩,水につけておきたいと思います。明日はみんなの代わりに,先生たちで種まきをしますね!
画像1

何の種でしょう?(4年)

 4年生の理科の学習で観察する植物の種をまく準備をはじめました。さて,これは何の種でしょう?
ヒント1:ツルの植物です。
ヒント2:夏に実をつけます。
ヒント3:実は給食でも食べたことがあります。(ちょっと苦い・・・?)

 種の大きさは,みんなの爪くらいの大きさで,約1CMでしたよ。
画像1
画像2

3組の教室前に・・・!(4年)

 3組教室の前に,あるものを用意しました。遠くから見ると分かりにくいですが,近くで見ると・・・ネットです!何のためのネットだろう?と思うかもしれませんね。
 何をするのか楽しみにしておいてください。ホームページで少しずつお知らせします!!
画像1
画像2

百人一首に挑戦!(4年)

 国語の教科書を開いてみると,P84〜85に短歌や俳句がのっています。1つ目の短歌に注目してみましょう。「石走る垂水の上のさわらびの」ここまでが上の句,「萌え出づる春になりにけるかも」これが下の句です。志貴皇子の短歌です。声に出して読んでみると,どんな感じがしますか?言葉の調子やひびきを楽しめるといいですね。

 短歌がたくさん登場する遊びに「百人一首」があります。みんなは知っていますか?読む人が絵札(読み札:上の句)を読み,それを聞いて,取る人は字札(取り札:下の句)を取る遊びです。短歌をたくさん覚えている人ほど,多くの札を取ることができます。
 休校中に,ぜひ挑戦してみてください。
画像1
画像2

地図を広げて2(4年)

 学校には,こんなに大きな地図があります。黒板に貼ってみると,ひとつの地方だけで黒板の約4分の1をうめるような大きさでした。
 この写真に写っている地図は,何地方か分かりますか?この地方には京都も含まれています。京都のおとなりには,滋賀県がありますね。滋賀県には日本一大きな湖がありますよ。何という名前でしょう?
 地図を広げると,調べてみてください。
画像1
画像2

地図を広げて(4年)

 4年生になって新しく受け取った教科書の中に,「小学生の地図帳」があります。中を開いてみましたか?
 P117には「地図マスターへの道」がついているのを知っていますか。地図帳の様々なページに「地図マスターへの道」の問題があります。例えば,P50を開くと,京都の問題にチャレンジできます。
 問題を順番に解いて,みんなも目指せ…地図マスター!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp