京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:51
総数:234604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

B班の様子2(4年)

 B班もA班と同じく,読書センターの使い方やマナーを確認しました。来週からは,授業もどんどんスタートしていきます。給食もはじまります。もりもり食べて,しっかり体を動かして,ゆっくり本を読んで心を休めながら,勉強もがんばっていきましょう!
 みんなと授業をするのが楽しみです!!
画像1画像2

B班の様子1(4年)

 今日はB班の登校日でした。B班も昨日のA班と同じく,課題の確認をしたり,みんなで体を動かして遊んだりしました。
 B班はケイドロとドッヂビーをしました。昨日と同じく暑い日だったので,水分補給が欠かせません。汗を流しながら,みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2

A班の様子3(4年)

 この間,植え替えたツルレイシに水やりをしている人がいます。誰かに言われるわけではなく,自分で気づいて水やりをしている人が何人もいて,うれしい気持ちになりました。こうやって行動してくれる人がいるから,植物も元気に育っていくんですね。
画像1画像2

A班の様子2(4年)

 読書センターに行って,読書センターの使い方やマナーを確認しました。本が大好きな人がたくさんいて,自分のお気に入りの本を嬉しそうに借りる姿が素敵でした。借りる時には「お願いします。」や「ありがとうございます。」などの声も聞こえてきて嬉しかったです。
 話の聞き方は校長先生に褒めてもらって,うれしそうな4年生でした。
画像1画像2

A班の様子1(4年)

 今日も外で体を動かして,元気いっぱい遊びました。Aチームはケイドロとドッヂボールをして遊びました。今日はとても暑かったので,しっかり水分補給をしながら遊びました。汗を流して,みんなで楽しい時間を過ごすことができてよかったです。
 B班の人たち,明日はいっしょに楽しみましょう!
画像1画像2

A班の登校日 (4年)

 今日はとてもいい天気。
 A班のみんなが元気に登校してくれました。
 算数の授業では,復習問題に取り組みました。まずは,自分の力で。わからないことや確かめたいことは先生に聞きながら,一つ一つ丁寧に解きました。位を間違えないように,ノートの書き方も再度確認して進めました。みんなの集中はすごかったです。感心しました。
 明日は,B班の登校日です。安全に気を付けて元気に登校してください。待っています。
画像1画像2

オリエンテーション(4年)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ学校が再開です。
 明日からの分散登校に向けて学年でオリエンテーションを行いました。
 はじめは,AグループとBグループを確認したり,学年目標について話したりしました。
 後半は,校長先生から学校目標や新しい生活様式についてなどのお話がありました。これからの学校生活にかかわる大切なお話を一生懸命に聞いていました。

もうすぐ学校が再開!学習相談日(4年生)

画像1画像2画像3
 29日(金)は,4年生の2回目の学習相談日でした。

 今回,初めて参加した子どもたちもいました。教室で友だちと笑顔で話したり,遊んだりする様子があり,6月からの学校再開が待ち遠しくなりました。
 教室では,6月からの学習予定表を配布したり,予定表のファイルに名前を書いたりしました。運動場では,おにごっこやドッチボールなどをして楽しく体を動かしました。

5月28日(木)ツルレイシの様子2(4年)

 何か気づくことはありましたか?

 そうです!葉と葉の間から出てきていた小さな葉が,どんどん大きくなってきています。たったの3日で,とても成長しているなぁ・・・と嬉しくなりました。
 葉も約5.5cmで,前よりも約5mm大きくなっていましたよ。

 明日は4年生の学習相談日です。ツルレイシは職員室の前で育てているので,ぜひ見てみてくださいね。
 先生たちはみんなの顔を見られるのを,楽しみに待っています!!
画像1

5月28日(木)ツルレイシの様子1(4年)

 前回は,5月25日(月)のツルレイシの様子を伝えました。どうですか?3日前の様子と比べてみてください!何か気づくことはありますか?

上の写真・・・25日(月)
下の写真・・・28日(木)今日
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp