京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up92
昨日:47
総数:233281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

みさきの家だより 20

 3時から野外で遊ぼうと芝生ランドで楽しみました。サッカーをしたり、フィールドアスレチックをしたり、だるまさんが転んだをたのしみました。この後、おいしいリンゴジュースをいただき、その冷たさと甘さで元気が出てきました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 19

 休憩をはさんで、いよいよ午前中に仕掛けておいたかご漁の続き。かごを引き上げます。みんなで、「うなぎ、うなぎ」「たこ、たこ」などの掛け声で、それぞれのかごを引き上げました。さて、うまくいったでしょうか。
 結果は、かごの中にびっくり魚や大きなやどかりが入っているチームもありました。戦績は上々というところでしょうか。
 この後は、みんなで観察です。子供たちが触れても大丈夫なものを選別してくださったので、安心してタッチできました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 18

 たっぷり海とプールを堪能して、すっかりおなかが減りました。昼食タイムです。みんなの好きなハンバーグです。
 元気にいただきますをして、おしゃべりを楽しみながらのランチタイムです。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 17

 磯観察では来ていた体操服もすっかり海につかってしまいました。これから、プールに入って、海のしお水を洗い流します。
 プールの水深は、学校よりも深く、泳ぎごたえがあったようです。しかも、38人貸切で、広々と使うことができ、リレー大会(?)楽しみました。しっかり、水泳学習までできましたよ。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 16

 磯観察は子供たちを夢中にさせました。タコを発見してつかまえる子供たちも現れました。吸盤の力が結構あります。
 素手で魚を捕まえられる子供たちもいます。大きな海を背に、たっぷり観察することができました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 15

 好天気のもと、予定していた宮崎浜をやめて、「いそのおか」と呼ばれている浜に行き磯観察を行いました。
 小さな潮溜まりでも、よくよく観察すると小さな命がいっぱいです。やどかりに小さな魚たち、かにもいます。きれいな貝を観察して集めている子供たちもいました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 14

 かご漁を行います。かごに入ってほしい魚の種類を大きな声で「たこ〜」「まぐろ〜」「うなぎ〜」と呼びかけて、深谷水道にかごを放り投げました。

  さてさて、何が釣れているのでしょう?午後からをお楽しみに!

3枚目の写真は、磯観察に出発する前の様子です。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 13

 朝食の後は、かご漁の準備です。かごを仕掛けておき、午後からどんな魚が獲れるのか楽しみです。もちろん食べませんよ。観察するのです。
 見せていただいているのは、珍しい魚で「かえるあんこう」というのだそうです。レアですよ。むなびれが足のようになって水槽の底を歩くように進みます。いろんな魚が生きているのですね。
 
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 12

 朝食風景です。朝から掃除や朝の会と体操など、いろいろとがんばったのでおなかも減ったようです。ほぼみんなが完食ですね。
 
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 11

 朝の会では、お互いの学校の紹介がありました。御所東小の紹介は、きずな遠足や、総合「みらい」で取り組んできた高瀬川の研究についてスピーチしてくれました。大変上手でした。堂々としたスピーチでしたよ。
 そのあと、御所東のみんなは、体操です。音楽にのってしっかり目覚めるように体操をしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp