京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up66
昨日:32
総数:234240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

はんで意見をまとめよう(3年)

画像1画像2
国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で、本の楽しさを知ってもらうために、グループで1年生に読み聞かせをすることになりました。さっそく読書センターへ行き、1年生に読むための本選びをしました。「この本は前に読んだことがあるけど、おもしろいから1年生に読んであげたいな。」「絵本もいいけど、紙芝居は絵が大きいから分かりやすいかな。」と、1年生が喜んでくれそうな本や紙芝居をじっくりと選んでいました。

京鹿の子絞に学ぶ 京都のよさ(3年)

総合「みらい」の学習で、京鹿の子絞振興協同組合の皆さんにお越しいただき、絞り染め体験学習を行いました。京鹿の子絞体験では白い布にビー玉や洗濯ばさみを輪ゴムでしぼりつけて、模様がつくようにしていきます。その布を色がつく薬の入った鍋で煮立て、絞っていた用具をほどいていくと美しい模様が浮かび上がります。それぞれ、赤・青の色を付けて、美しい京鹿の子絞を仕上げることができました。伝統工芸師の皆さんのやさしい言葉がけや技術に感動しながら、子どもたちも一生懸命取り組みました。手取り足取り教えていただきながら、伝統工芸を通して京都のよさを自分の手で体験できる素晴らしい機会になりました。
画像1
画像2
画像3

金箔押しの難しさ・美しさ(3年)

総合みらいの学習で、金箔押し体験をしました。先日、平安神宮の大鳥居や境内で金箔押しされたものを見つけていたこともあり、今回は自分たちで作るということで、ドキドキ・わくわくした様子でした。職人さんが簡単そうに金箔を扱う姿を見て、「自分たちにもできそう」と思った子どもたちでしたが、金箔はとても薄いので、すぐにやぶれたり、重なったりしてしまい、「こんなに難しいとは思っていなかった」と職人さんの技のすごさを感じていました。 また「金箔を扱う道具や技は昔から受け継がれているんだ」「京都にはそれを受け継いでいる職人さんがたくさんいる」という話を聞いて、自分たちが探っている「京都のよさ」につながりそうだと考えていました。
画像1
画像2
画像3

上手に曲がれるかな70m走(3年)

画像1
画像2
 運動会では、70m走を走ります。昨年よりは距離が伸びたうえにカーブまであります。上手に曲がれるように練習しました。お友達の名前をアナウンスもします。少し緊張するけどこちらも頑張ります。

きずな運動会に向けて(3年)

画像1
画像2
 今までは教室や体育館でダンスの練習をしていましたが、この日は運動場に出てやりしました。立ち位置や手に持つポンポンの動きを確認するなどして、元気いっぱいに踊りました。本番で力が発揮できるように、これからも仲間と一緒に頑張って練習します。

二つのかげおくり(3年)

 国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習で、単元の終わりに物語に出てくる2回のかげおくりの違いについて考えました。戦争が激しくなる前に家族みんなでしたかげおくりと家族を亡くし、たった一人でしたちいちゃんの気持ちを想像しながら比べ、それらの違いについて話し合いました。話合いの時間には、これまで読み進めてきた場面の移り変わりやちいちゃんが立たされた状況などを振り返りながら考えることができました。学習のまとめとして、教科書に書かれていることや自分の読みを基に、自分の考えをもって友達に伝えることができました。
画像1
画像2

1kgへのチャレンジ(3年)

画像1画像2
算数科「重さ」の学習で、はかりを使って重さを計量する学習を行いました。1円玉の重さが1gであることや1000gで1kgになることを学習してきました。また、身の回りの物の重さを計量する活動では、鍵盤ハーモニカや書写セットなど1kgを超える重さの物も扱いました。学習のまとめとして、砂場の砂を使って1kgを作る活動も行いました。教室でおよそ1kgの物を持ってみた後に、砂場でチャレンジしてみました。1kgを目指してビニル袋に砂を入れてみるものの、思ったより少なかったり多かったりと、思ったように1kgに近づけることは難しい様子でした。そんな中、なんと1度目で1kgぴったりを作ることができる人もいました。何となく知っていた1kgを身近に感じることができました。

感じ取ろう、京都のよさ・らしさ(3年)

 総合「みらい」の学習で、「京都のよさ」を見つけるために、平安神宮へ行きました。バスを降りてしばらく歩くと、大きな朱色の鳥居が見えてきて、「わあ!思っていたより大きい!」「すごい迫力だ」などと言いながらその大きさを実感していました。大鳥居の近くまで行くと、みんなで背比べをしたり、柱の太さを調べたりしていました。大鳥居をくぐり、手を清めてから中に入ると、「静かだ」「周りにビルなどがなく自然を感じる」などと平安神宮の雰囲気を感じ取っていました。中にある看板を読んで、周りの空気を感じながら歩いたりする中で「京都のよさ」につながりそうなヒントがたくさん見つかったようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp