京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:70
総数:234403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

測ってみよう!身の回りの長さ(3年)

 算数科「長さ」の単元で、まきじゃくを使って身の回りのものの長さを測る学習をしました。いつも使っている教室を改めて見渡して、長さが気になるものを話し合いました。黒板や机、教室の縦・横の長さや天井から床までの長さなど、思い思いのものを決めて、友だちと協力してまきじゃくで長さを測っていきました。そこでは「教室の高さは2m70cmもある!」「ぼくの机の横の長さは70cmだけど、先生の机は90cmもあったよ」など、日頃何気なく目にしているものの長さをまきじゃくで改めて確認することができました。
画像1

食べ物のよいところを見つけよう(3年)

画像1画像2
 栄養教諭の先生に教室に来てもらい、食べ物のよいところについて考えました。まず、美味しさを感じるのは、「口」だけではなく、「目」、「鼻」、「手触り」、「心」など、体全体で感じるということを話し合いました。その後、トマトを使った「トマトだご汁」を給食室で作っている動画を見せてもらい、トマトのよいところをグループで話し合いました。トマトが好きな子だけではなく、少し苦手な子からも、「赤くてきれい」、「栄養がある」、「いろいろな料理に使える」など、さまざまな意見が出ました。

熱いぞ!エンドボール(3年)

 体育科の『エンドボール』に取り組んでいます。4・5人チームに分かれ、フォワードやガードマン、ゴールマンなどのポディションにつきゲームを進めています。準備・ポジション決めなどをチームで協力して自分たちで学習を進めています。ゲーム前には『パス&ゴー』の練習などに取り組んだり、試合後には作戦会議の時間をとってチームでのコミュニケーションを取ったりしながらみんなレベルアップを目指しています。
試合中少しずつ、『○○さんがあいてるよ!』『○○さんマーク!』互いに声をかけることができ始め、盛り上がった雰囲気で学習が進んでいます。これから熱い試合が繰り広げられるのではなでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2学期!スタート(3年)

画像1画像2
 教室に子ども達の元気な声が戻ってきました。夏休み中の出来事を楽しそうに話したり、自由研究について友達に話したりする姿から、それぞれが夏休みにしかできない有意義な時間を過ごすことができたのだと思います。3年生は、さっそくオープンスペースに集まり、学年集会を開きました。2学期は、きずな運動会もあります。学年目標の「スリースターズ」を目指して、みんなで実りある2学期となるように頑張ってほしいと思います。

プール大好き!(3年)

画像1画像2
 最高のプール日和の中、最後の水泳学習が終了しました。3年生になってからは、低学年の頃の水遊びよりも少しレベルアップして、より長く泳いだり、クロールなどの新しい泳ぎに挑戦したりしました。最終日は、縦のコースで、長い距離に挑戦したり、タイムを計ってもらったりする姿も見られました。「3年生になってクロールができるようになったよ。」「4年生の水泳学習では、もっと泳げるようになりたい。」と、この夏の水泳学習を笑顔で振り返っていました。

See you アマダラ先生(3年)

先週に外国語活動を一緒に学習してきたALTのアマダラ先生との最後の授業でした。
「I like blue.」の単元で学習した自分の好きなもの・苦手なものを紹介する活動をアマダラ先生と行いました。緊張した様子もありましたが、「I like〜」や「I don’t like〜」の表現だけでなく、「Do you like〜?」など好きなものを尋ねる表現も使ってコミュニケーションをとることができていました。最後の授業ということで、授業の終わりには、サプライズでこれまでに学習してきた歌やダンスのプレゼントをしました。アマダラ先生とより仲良くなって、お別れすることができました。

画像1
画像2
画像3

じゃんけんで熱く盛り上がれ!(3年)

4・5年生の運動委員会による「じゃんけんトーナメント」が行われました。じゃんけんで相手のチームに5回連続で勝つと1ポイントもらえ、途中で負けてしまうとスタートラインまで走って戻るというルールの大会でした。たくさんの友だちとじゃんけんで盛り上がり、走って運動するたのしさも味わうことができました。4・5年生の運動委員会の人たちも準備・進行などありがとうございました。

画像1
画像2

スーパーマーケットの工夫を調べよう(3年)

画像1画像2
 社会科「商店のはたらき」の学習で、スーパーマーケットの広告のチラシを見て、「スーパーマーケットは、お客さんにたくさん来てもらうためにどんな工夫をしているのか」、グループで話し合いました。「曜日によって安売りをしているね。」「お肉や果物は、外国から来ているものもあるんだね。」と、1枚のチラシを興味深く隅々まで見ていました。こんなにもたくさん外国から商品が届いているとは思わなかったようで、新しい気付きがたくさんあったようです。

不思議なまいごのかぎ(3年)

国語科「まいごのかぎ」では物語を読んで、不思議に感じたことをクラスで出し合い、それを読み進めることによって解決していく学習をしています。かぎがきっかけで起こる4つの出来事を整理したり、登場人物のりいこの心情を想像したりしながら学習を進めてきました。みんなで出し合った疑問に対しては、教科書の本文にある言葉を手掛かりに、「りいこの気持ちがしょんぼりからうれしいに変わった理由は〜」「きっと、りいこの描いたうさぎが最後に出てきてくれたのは〜」など、読んだことから想像を広げて考えることができました。
画像1
画像2

ゴムのはたらきを使って(3年)

 理科「ゴムや風のはたらき」の学習のはじめに、ゴムの性質について話し合いました。ひものように結んだりねじったりできるだけでなく、伸ばしたり縮んだりする性質も確認でき、実際に伸びたり縮んだりするはたらき使って車を走らせる実験を行いました。車を遠くまでに走らせるためには、ゴムをどうすればよいかという疑問も挙げられ、これから実験を通してゴムのはたらきについて調べていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp