京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:82
総数:233961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

大文字山から京都市内を見てみよう2(3年)

京都市内の様子を確認するのも大切ですが、やっぱり一番の楽しみはお弁当!みんなで仲良く、おいしくいただきました。当日は、朝早くからお弁当のご準備等ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大文字山から京都市内を見てみよう1(3年)

 大文字山に登りました。3年生全員が参加でき、全員で無事登りきることができました。一時、天候が心配なときもありましたが、晴れ間も見られるの中、友だちに『がんばれ!』『ここは一列である方がいいよ』とやさしく声を掛けながら、一歩一歩目的地に向かってみんなで登りました。火床からの京都市の眺めは絶景で、事前に学習した京都市の様子と比べながら特色ある地形・建物の様子などを見ることができました。また、御所の場所を基に学校のある場所を見つけることもできてました。天候にも恵まれ、とても充実した社会科見学となりました。また、行き帰りのバスの乗車ではマナーを守って静かに過ごすことができました。この経験をこれからの社会科の学習に生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

ふしぎがいっぱい御所の森!(3年)

総合「こころ」の学習で、1回目に御所の森に行って見つけたものを話し合いました。そこからいろんな大きさや色、形の木やたくさんの花や木の実、鳥や魚、昆虫など様々な生き物や自然があると改めて気付きました。そこから「この前の時間だけでは、詳しく調べられなかったのでもう一度行ってもっと調べたい!」という話になり、24日(水)の3・4校時に2回目の御所の森へ出かけました。今回は自分の調べたいことを決めた上で行き、調べるものをもう一度見て確かめることにしました。行くたびに、新たなおもしろいところが見つかったり、ふしぎを発見したりすることができています。
画像1
画像2
画像3

オリジナル問題にチャレンジ(3年)

画像1
画像2
 算数科「たし算とひき算の筆算」のまとめとして、3桁より大きい筆算の問題を考えて、出題し合う活動を行いました。くり上がりやくり下がりのある計算を考えたり、千の位より大きい計算の筆算を考えたりして出題することができました。交流の時間には、友だちの問題に思わず「うーむ…」と考え込む姿や正解して「やったあ!」と喜ぶ姿も見られました。3桁より大きい筆算の計算にもチャレンジできました。

もっと知ろう!友だちのこと!(3年)

国語科『もっと知りたい、友だちのこと』で、友だちの話を聞いて「もっと知りたい」ことを考えて質問する学習をしました。話し手はそれぞれ自分の「大好きなもの」や「ぜひ伝えたいこと」などをテーマに話し、聞き手は話の中心に気を付けて質問を考えることができました。学習の終わりには「いっぱい質問してもらえて、うれしかった」「話を聞いて?(はてな)だったことが、質問をして!(ビックリ)に変わってよかった」「みんなの好きなものやことを質問して、詳しく知れてうれしかった」という、ふり返りも聞かれました。
画像1
画像2
画像3

バトンをつなぎます!〜よりスピードにのせて〜(3年)

 体育科でリレーを行っています。バトンを使ってバトンパスの練習やバトンゾーンの使い方について学習しました。80mトラック走のタイムを基準にチームに分かれ、チームごとにバトンパス練習をして、リレーを行っています。バトンを落とさないことをめあてに、最終走者までバトンをつないだり、より速く走ることをめあてに、チームで作戦タイムの時間をとって走ったりしています。順位にこだわるのではなく、チームごとに設定された目標タイムを切ることをめあてにしながら自分たちのチームの記録に挑戦しています。スピードとともに、バトンをつないで、チームワークも高まっています。
画像1
画像2
画像3

切って かき出して くっつけて(3年)

 図画工作科「切って かき出して くっつけて」の学習で、テラコッタ粘土という乾燥すると陶器のような素材になる粘土で作品をつくりました。針金などの用具を使って、粘土を切ったり、かき出したりしたものをくっつけて、思い思いの作品に仕上げました。迫力のある作品もあれば、思わずのぞき込んでしまうような細かい模様がある作品など個性豊かな作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

カラフルフレンドとなかよし(3年)

 図画工作科「カラフルフレンド」でいろいろな形の袋にお花紙や色紙を詰めて、自分だけのカラフルフレンドを作る造形活動を行いました。色合いや袋に入れる色紙の順番などを工夫して、楽しく素敵なカラフルフレンドを作ることができました。鑑賞の時間には学年合同で友だちの作品の色や形・工夫に目を向けて、素敵なところをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

Hello! (3年)

 3年生になり、外国語活動がスタートしました。「Hello!」の単元では、世界の国々のあいさつを知ったり、自分の名前を紹介する活動を行ったりしています。自分のオリジナル名刺を作って、英語であいさつしたり、自己紹介し合ったりして楽しみながら英語を使うことができました。
画像1
画像2
画像3

学校のまわりには何が!?(3年)

 社会科『学校のまわりの様子』では、2年生の生活科の学習を思い返しながら校区にある、知っているようで詳しくは知らない場所について話し合いました。2年生の時に見学に行ったお店についてはとても詳しくなったけれど、まだまだ知らない場所や詳しくなりたい場所がたくさんあるという話になりました。そこで、「まずは学校のまわりを改めて見学してみよう」ということで、学校の北側と南側の2回に分けて見学に行きました。事前に、方角について学習していたこともあり、「学校を出て、こっちの向きは西だね」「今歩いている向きは北向きだ」と2年生の生活科から社会科の学習へとステップアップして、学習を進めることができました。改めて学校の周りには、まだまだ知らない素敵な場所がたくさんあると発見できました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp