京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:42
総数:233168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

チョウになったよ(3年)

画像1
 3年生は、理科の学習で、モンシロチョウとツマグロヒョウモンの幼虫を育てています。子どもたちは、毎朝、様子を観察し、「先生、モンシロチョウの幼虫がさなぎになったよ。」「もうすぐチョウになりそうだよ。」と、報告をしてくれます。今日は、ツマグロヒョウモンが1匹チョウになり、みんなで空に放してやることになりました。無事に空に飛び立っていったチョウの姿に、子どもたちは、「バイバイ、元気でね。」と嬉しそうに手を振っていました。

初めてのリコーダー(3年)

画像1
 音楽科の時間に、リコーダーの学習を頑張っています。たくさんの子どもたちが、リコーダーの学習が始まるのを楽しみにしていました。しかし、思っていたよりも指使いが難しいようで、思った音がなかなか出せず、苦戦している子もいますが、練習を重ねるたびに、少しずつ指使いや息の使い方に慣れてきたようです。「シ」と「ラ」の2音で、「夕焼け小焼け」の歌にもチャレンジしています。

はてなをビックリに変えるために(3年)

 総合「こころ」の学習で、御所にある母と子の森に出かけ、たくさんの自然と触れ合い、そこから不思議だと感じた「はてな」を解決して「ビックリ」に変えるために、学習の計画を立てました。そこで「まずは自分たちの力で調べてみたい」という意見から学校にある読書センターで調べることになりました。最初はなかなか自分の調べたいことにぴったりの本を探すことにくそうする姿もありましたが、実際に本を手に取って開いてみるうちに、調べたいことに合う本を見つけて、調べ学習を進めることができるようになってきました。
画像1
画像2

あなたの遊んでみたいこまは?(3年)

 国語科『こまを楽しむ』で、教科書に出てくる6つのこまの中から遊んでみたいこまとその理由を文章にまとめました。友だちと交流する時間には、自分のまとめた文章と似ているところや違うところを比べながら聞き合い、そこから考えたことや気付いたことをふり返りました。そこでは、「〇〇さんが理由でこまの回っているところを写真やビデオに撮ってみたいと言っていたのが自分の理由にはなくて、納得しました」など自分の意見と比べながら交流することができていました。
画像1
画像2

がんばればできそうな技にチャレンジ!(3年)

画像1
 体育科でマット運動をしています。1、2年生で取り組んできた前転・後転に加えて、3年生では新たな技、側方倒立回転・開脚前転・開脚後転・ロンダード・首はね起きに挑戦しています。「おへそを見て回るんだよ」「足はもっとピシっとのばして」・・・など、グループごとに分かれて、友だち同士アドバイスし合いながら進めています。お互いの技を見合いながら「次はぼくもがんばるぞ」「私も新しい技に挑戦しよう」と一生懸命な姿を見ることができています。さらに「開脚前転できるようになった!」「もうちょっとでできそうや!」と体育館で子ども達の元気で前向きな声も響いています。

ちがいについて考えよう(3年)

画像1画像2
 今月の「きずなの日」の学習で、3年生は、友達と自己紹介をし合って、同じところと違うところを探しました。好きな食べ物や好きな教科、得意なこと、性格などをいろいろな友達と楽しく話しました。学習後の振り返りでは、「友達とは、同じところもあるけれど、ちがうところもたくさんあると分かりました。」「みんな絶対に同じじゃないといけないわけではないと分かりました。」ということがたくさん書かれていました。それぞれの違いを認め合い、お互いを大切にできる友達関係を築いていってほしいと思います。

こん虫の育ち方を観察しよう(3年)

画像1画像2
 理科の時間に、屋上のキャベツ畑でモンシロチョウの卵を見つけ、みんなで観察を続けています。1週間ほど経って、卵から幼虫が孵り、元気に育っているところです。毎朝、欠かさず様子を観察したり、名前を付けたりしている子もいます。理科の時間には、虫めがねを使って動きをじっくり観察したり、長さを測ったりしています。「先生、幼虫がもりもりキャベツを食べているよ。」「おしりから何か糸のようなものが出ているような気がする。」など、興味をもって観察を続けています。このまま元気に育ってくれるとうれしいです。

情景を思い浮かべながら曲の感じをとらえよう(3年)

 音楽科「音の高さを感じ取ろう」で「茶つみ」という歌唱曲の歌詞にある言葉や茶畑の写真や茶つみの様子の写真から、情景を思い浮かべながら曲の感じを捉えて歌詞唱したり、手遊びを楽しんだりしました。手遊びでは、拍を意識して音楽に合わせながら楽しく行うことができました。新茶の話から、「今度、家族で飲んでみたいな」「スーパーに行ったときに探してみよう」という声も聞かれました。
画像1
画像2
画像3

初めての毛筆書写(3年)

 初めての毛筆の学習を行いました。「筆で書くってかっこいい!」「早くやりたい!」と楽しみにしている子もいれば「上手に書けるかな」と不安そうにしている子もいました。 道具の準備の仕方や筆の持ち方を知った後、早速に筆に墨をつけていろいろな線を書いてみました。途中で墨をつけずに、練習用紙に細い線や太い線、ギザギザの線やうずまきなどの線を書きました。「毛筆の学習って楽しい!」「次は文字を書いてみたいな」と次の毛筆の学習が待ちきれないようでした。
画像1
画像2
画像3

大文字山から京都市内を見てみよう2(3年)

京都市内の様子を確認するのも大切ですが、やっぱり一番の楽しみはお弁当!みんなで仲良く、おいしくいただきました。当日は、朝早くからお弁当のご準備等ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp