京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:233190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

「科学読み物」ってどんな本? (3年)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは本が大好きです。その中でも絵本や物語,図鑑をよく読んでいますが,今日は,「科学読み物」を読むことにしました。ところで,「科学読み物」ってどんな本?学校司書の川原先生に教えてもらって,それぞれが読みたい「科学読み物」を選びました。

きずなの日 (3年)

画像1画像2
 今日は6月の「きずなの日」ということで,朝会で「いろいろな友達のことを知って大切にしよう」というお話を聞きました。その後は,クラスで友達を大切にするために,どうすればよいか考えました。
 「これからは普段はあまり話さない友達とも話してみたいな」「これまではあまりできていなかったけれど,悪いなと思ったら素直に謝りたい」など一人一人が友達の気持ちになって,自分のできることを考えていました。

タイピング練習

画像1
 クラスタイムを使って,タイピングの練習をしています。表示されたアルファベットを,決められた指を使って打ちます。今はまだゆっくりとアルファベットの位置を確かめながら打っていますが,やる回数が増えるごとに少しずつ早く,正確に打てるようになってきています。繰り返しやっていきましょう。

アドバイスし合って (3年)

画像1
画像2
 マット運動に取り組んでいます。ねらい2では,頑張ればできそうな技に挑戦です。自分ではうまく回転できているつもりなのに,映像を見ると足が曲がったり,お尻が突き出たりして改善できるところがいろいろとあるようです。ペアになってお互いの動きをアドバイスし合って,次の練習に生かしていました。

集中して〜習字〜 (3年)

画像1
画像2
 今日は,3度目の習字です。準備をすることには慣れてきましたが,筆はなかなか思うようには運べないようです。それでも,みんな集中して,力強い字を書くことができていました。

切って かき出し くっつけて (3年)

画像1
 今日のめあては,粘土を使って「切ってかき出したときの形から思いついたものを作ろう」です。粘土の触感を楽しみながら,切ったり,かき出したりしてできた形をながめ,思いを膨らませます。切った形とかき出した形を組み合わせて,その形を生かしながら表現を楽しみました。

体力アップタイム

画像1
 今月の体力アップの内容は,「だるまさんがころんだ」です。だるまさんが転んだ!と言い終わると同時にポーズをとって止まります。上手に止まれず動いてしまうと交代です。いろんなポーズをとってしっかり止まれています。動かないように必死の子どもたちの表情がとてもかわいらしいです。

GIGA端末を使って (3年)

画像1
画像2
 国語科の学習で説明文「こまを楽しむ」を読んでいます。問いが2つとその答えが,どのように書かれているか,線を引きながら確かめました。画面に出ている本文を繰り返し読んで考えました。コンピュータの操作は,思っているよりスムーズで,みんな集中して取り組んでいました。

くるくるランド (3年)

画像1
画像2
 割りピンを使って紙を回す仕組みで,作品を作りました。
 昼の世界と夜の世界,季節の変化など,想像を膨らませながら素敵な作品ができました。また,友だちの作品をじっくり鑑賞し,よいところをたくさん見つけることができました。

はじめての毛筆学習(3年)

画像1
画像2
 楽しみにしていた毛筆の学習がいよいよ始まりました。
 道具の名前や準備,筆の持ち方の説明を聞いた後,墨をすって,早速いろいろな線を書いてみました。筆の「ほ」が柔らかいので,力の入れ方を工夫しなければいけません。背中をぴんと伸ばし,とても良い姿勢で書くことができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp