京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:42
総数:233158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

学習のまとめ (3年)

画像1
 1年間の学習のまとめとして「光」という字を書きました。書く時のポイントは,筆の軸を回さないようにして曲げる。筆を一度止める。穂先をまとめながら上にとめるの3つです。気持ちを整えて,一筆一筆ていねいに書きました。

おとなりの国 韓国・朝鮮(3年)

画像1
画像2
 外国の文化「おとなりの国 韓国・朝鮮」について学習しました。

 「2年生のときに日本のすごろくとよく似たユンノリをしたよ」「ビビンバやキムチは食べたことがあるけれど,銀の食器を使って食べることは初めて知った」「着物とチマチョゴリ,パジチョゴリはどちらもきれいで豪華な感じがするね」などのように韓国・朝鮮の遊びや食べ物,服装について日本の文化と比べながら気が付いたことや考えたことを話していました。

 学習を終えた後には,「おとなりの国だから,韓国・朝鮮のことをもっと知りたい」と韓国・朝鮮の文化を身近に感じて親しみをもつことができました。

学校の消防設備を調べよう(3年)

画像1画像2
 社会の学習では,火事から人々の安全を守っている人々の働きや,備えについて学習しています。
 学校にも様々な消防設備があることを知り,どこにどんな消防設備があるのか調べることになりました。
 普段何気なく通っていた廊下に消火栓や消火器,防火扉があったり,毎日過ごしている教室に消火バケツや感知器があったりすることを知り,「大きな火事にならないための備えがこんなにたくさんあったんだね」「もし火事になっても,安全に避難できるようになっているんだ」と学校には火事から命を守るためのたくさんの設備があることに気付いていました。

そろばん (3年)

画像1
画像2
 そろばんに挑戦です。近くのお菓子屋でお店の人がそろばんを使って計算している姿を見ている子もいて,そろばんが便利な道具であることはわかっているのですが,いざ自分たちが使おうとすると難しくてちゃんと計算ができません。授業で取り扱う時間は少ないのですが,親指と人差し指を上手に使って計算できるように頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp