京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up77
昨日:47
総数:233266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

くるくる ランド (3年)

 回る仕組みを活かしての作品づくりです。「くるくる回るから,観覧車にするんだ」「お店屋さんのドアが開くところにしたいな」など,それぞれがイメージを膨らませています。立体的な作品になるように,紙を丸めて立たせたり,折って立たせたりします。みんなは作品作りに夢中。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2

絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!(3年生)

 図画工作の時間の様子です。色と色を混ぜたり,水の量を調節したりして,自分のお気に入りの色を見つけていました。色や形を考えながら,イメージしたことを表しています。「テーマは宇宙」「夏の海と空をイメージした」などと描いた絵について話してくれました。
画像1
画像2
画像3

習字セットの購入について

画像1
6月4日(A班)
6月5日(B班)
に,習字セットの申込封筒を持ち帰ります。

教室前にも見本を展示していますが,
ホームページにも写真を掲載します。

購入される場合は,
6月12日までに現金を封筒に入れて持たせてください。

オリエンテーション(3年生)

画像1画像2画像3
いよいよ学校が再開しました!

3年生が全員集まったのは,
本当に久しぶりです。

皆さんの顔が見られて本当にうれしいです。

いつもは全校集会をしている体育館ですが,
間をあけて座ると3年生だけでもいっぱいになりました。

これから,段階的に通常授業にもどっていきます。

楽しい活動がたくさんできるといいですね!

学習相談日の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
今日は3年生の学習相談日でした。
来週から学校再開ということもあり,
半分以上の子供たちがやってきました。

教室では,手洗いの仕方や,
来週からの予定などを確かめました。

そして,少し体を動かす活動もしました。
ボールけりやフラフープを使った体ほぐし運動です。
外で遊ぶ時間も減っているだろうと思いますが,
思いっきり体を動かして,楽しそうに活動する姿が見られました。

さなぎになろうとするモンシロチョウ(3年生)

さなぎになろうとするモンシロチョウ
↑クリックすると動画が見られます。

モンシロチョウがさなぎになろうとしている様子を
ビデオに収めることができました!

体をくねくねと動かしながら,
糸のようなものでさなぎへと変身しています。

きれいなちょうちょになるのが待ち遠しいですね。

モンシロチョウのよう虫(3年生)

モンシロチョウのよう虫(動画)
↑クリックすると動画が見られます。

モンシロチョウのよう虫がキャベツを食べているところです。
しっかり食べて大きくなってきました。

なんだかお話しているようにも見えますね。

どうやって羽がはえてくるのでしょうか。

学習相談日の様子(3年生)

画像1
画像2
今日は,3年生の学習相談会がありました。
全体の半数くらいの参加ではありましたが,
久しぶりの登校に子どもたちはとてもうれしそうでした。

教室では,家庭学習の進め方や,
手洗いの仕方などについてのお話をしました。

体育館では,軽く体を動かすような運動をしました。
距離をあけながらではありましたが,
楽しい時間を過ごすことができました。

ぐんぐん育っています(3年生)

ふたつの葉の間から大きな葉っぱが…。
最初に出てきた葉の名前は,教科書で調べられましたか。

「子葉(しよう)」といいます。

今は子葉とはちがう形の葉が出てきています。
左はヒマワリ,右はダイズの写真です。大きさが違いますね。

今週配った学習プリント集の中に,ヒマワリとホウセンカのたねのかんさつカードが入っています。色,形,大きさなどをかんさつしてカードにかいてみてください。かんさつが終わったらお家で育ててもいいですね。
画像1画像2

よう虫がにげた??(3年)

画像1画像2
虫かごの中を見てみると,
よう虫の数がへっていました。

「よう虫がにげたのかな!?」

なんて言っていましたが,
そうではありませんでした。

この写真は,かごのふたです。
なんと,さなぎになっていました。
(ふたと同じ色なので,よく見ないと分かりにくいかもしれません)

ここから ちょうちょが 出てくるのでしょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp