京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:78
総数:234089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

図画工作科「小さな私のお気に入り2」(3年生)

画像1画像2
小さな自分を使って校舎を歩くと,
新しいことに気づくようです。

「こんなところに道がある!」
「こ・・・これは,展望台だ!」
「青いところは海かな?」
「赤いじゅうたんがあったよ」

色や形に着目して,
今までと違う見方・考え方ができました。

図画工作科「小さな私のお気に入り1」(3年生)

画像1画像2
図画工作科の学習では,
学校の中のお気に入りの場所を探す活動をしました。

小さな自分をもって歩くことで,
今まで見ていた景色が違って見えます。

「この壁は登れそうだぞ。」
「あぶない!ここにがけがある!」

子ども達は造形的な視点から,
お気に入りの場所を見つけていました。

Enjoy Sports 御所東2020に向けて

画像1
 今日は,雨が降っていたので体育館での練習です。3年生は,団体競技の練習をしていました。玉入れの球を次々にパスしてかごに入れていきます。動ける範囲が決まっているので,パスする相手のことを思い考えないとうまくいきません。投げる強さを考えたり,声をかけ合ったりしながら練習していました。

ゴムゴムパワー (3年)

画像1
画像2
 図画工作の学習で,ゴムの動く仕組みから想像を膨らませて作品を作りました。名付けて「ゴムゴムパワー」。紙コップを下に引っ張るとヨーヨーのように上に巻き上がっていきます。ゴムの巻く回数によって巻上がりの速さが変わります。うれしくて出来上がったものを動かして見せてくれました。この後は,紙コップに模様を描いて仕上げるそうです。

総合「ふしぎ発見!御所のもり」

画像1画像2
 総合みらいの学習で,「御所の森の自然のよさ」を見つけるために,御所に何度か出かけています。いろいろな種類の草花,茶色っぽいキノコ,赤くて丸い実,セミの抜け殻やトカゲなどたくさん見つけてきました。今日は,それが何かをまずは読書センターに行って調べました。図鑑などを見ると詳しく載っていたのでしっかりメモしました。

スクラッチでキャラクターを動かそう(3年)

 プログラミングの学習をしています。自分でキャラクターの動きを考えたり,実際に動くようにプログラムに表現したりしました。一人一台タブレット端末を使用し,テキストを見たり,友だちと教え合ったりしながら取り組みました。
 「次は○○をしてみたい」と自分なりに試してみる人も。やってみたいことにどんどんチャレンジしていく姿勢素晴らしいです。
画像1
画像2

やる気いっぱいです (3年)

画像1
画像2
 3年生は,「Enjoy Sport 御所東」に向けてダンスの練習が始まりました。今日は,映像を見てマネしながら踊りました。テンポが速いのでついていくのに必死ですが,一生懸命な姿がかわらしく,かっこよかったです。今後が楽しみです。

自然を感じてきました(3年)

画像1
画像2
画像3
 目,耳,鼻,心を動かして,御所の森の自然をいっぱい感じてきました。木に寝転がったり,虫をつかまえたり,子どもたちは自然の中で楽しんで活動していました。
 「見たことのない実が落ちている」「なんか甘い匂いがする」「こんなにいろんな虫がいるんだ」といろいろな声が聞こえてきました。
 気になることがたくさん…これからの学習が楽しみです。

総合「こころ」スタート(3年)

画像1画像2
 先週の金曜日は,総合的な学習で御苑に行く予定をしていましたが,あいにく雨が降ったので行くことができませんでした。ですが,今日は快晴。気持ちのよい風が吹いていまました。5.6時間目には,「ぶらり御所のたび」に出ることができました。念願の御所の森に行くことができて,みんなわくわくしていました。

授業の様子 (3年)

画像1
 3年生は「無人島に持って行くとしたらどんなものを持って行くか」について話し合っていました。「火を使う道具やテントは絶対にいるよね。」「魚を釣るためにルアーがあるといいなと思ったけど,みんなの話を聞いていたら別にいらないかなと思ったよ。」など,友達との話し合いを楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp