京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:108
総数:233039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

わっかでへんしん(2年)

画像1
画像2
 図画工作科の学習で先週から取り組んでいる「わっかでへんしん」がとうとう完成しました。ねこのひげや忍者の武器など細かなところまでこだわって作っている様子が見られました。作ったわっかを身につけて、いざ変身! それぞれがなりきって交流している姿がとても微笑ましかったです。

野菜の観察をしたよ(2年)

画像1
画像2
画像3
 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で野菜を育てています。1年生の時は種や球根から朝顔やチューリップを育てていましたが、2年生では苗から野菜を育てています。屋上のみんなの畑にはとうもろこし、きゅうり、すいか、さつまいもを植え、一人一人の植木鉢にはミニトマト、なす、ピーマン、枝豆、オクラの中から自分で選んだ野菜を植えました。毎日水やりをしながら、収穫できる日を今から心待ちにしているようです。

わっかでへんしん(2年)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で、画用紙で作ったわっかを使って変身をしました。はじめは、ステープラーが上手く使えなかったり、画用紙の折る向きが分からなかったりなど、わっか作りに苦戦していましたが、わっかが出来上がると「ヒーローに変身したい!」「ドラゴンがいい」と想像が膨らんでいきました。

長さをはかってみよう(2年)

画像1
画像2
 算数科「長さ」の学習で教室にあるものの長さを予想して、測りました。mmまで丁寧に測っている姿が見られました。「思っていたより長いぞ。」「惜しい!あと1mmだった。」と反応しながら、楽しそうに活動していました。

体育科「リレーあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育科「リレーあそび」の学習が始まりました。コーンをジグザクに通って、くねくねと走ってリレーをしました。バトンを次の人につなぐために、一生懸命に走ることができました。その姿を見て、互いのチームに「がんばれ!」と声援を送っている様子が素敵でした。

みんなの「気になる」を集めたよ(2年)

画像1
画像2
 生活科の学習で、まちたんけんに行って気になったことを交流しました。「きれいな飾りが見えて、中がどうなっているのか気になったよ。」「お花がたくさんあったよ。どんなお花があるのか気になるな。」とグループで紹介していました。みんなで集めた「気になる」をつぎのたんけんで探ってきたいと思います。

校外学習「京都市動物園」

画像1
画像2
画像3
 動物園の職員さんのお話を聞きました。国語科と読解の時間に学習した「話を聞く時に大切なこと」や「メモの取り方」を生かして、職員さんのお話を聞くことができました。子どもたちが、初めて知ることも多く「そうなんだ!」、「見てみたいな。」と呟いている姿が見られました。
 園内を散策しているときには、「この動物は何をしているのかな」「すごく模様がきれいだね。」など会話をしながら活動していました。

朝顔の植え方を教えたよ(2年)

画像1
画像2
 一年生に先日プレゼントした朝顔の種の植え方を教えてあげました。自分たちが植えた時のことをよく思い出しながら、優しく教えることができました。「水やりを毎日することが大切だよ。」、「雨の日は水やりしなくていいよ。」など、今後育てて行くときのコツも伝えている人もいました。これからも朝顔の成長を一緒に見守っていけるといいと思います。

思いやりが見えました(2年)

画像1画像2
 移動教室で学習をする際に、自分の上靴をならべる人が増えてきました。また、お友達の分も並べてくれている人もいます。先日の朝会での校長先生のお話にあった「思いやり」をさっそく実践している姿を見て、心が温かくなりました。

1年生を迎える会(2年)

画像1画像2
 1年生を迎える会が開かれました。2年生は学校たんけんの経験をもとにしたクイズを作って出題しました。3年生以上の子どもたちも参加してくれて、みんなで楽しむことができました。最後に1年生からの「楽しかった!」という感想を聞いて嬉しそうな様子でした。
今後さらに1年生との交流を深めてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp