京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up48
昨日:32
総数:234222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

あそんで ためして くふうして(2年)

画像1
画像2
生活科「あそんで ためして くふうして」の学習でがんばって作ってきたおもちゃを使って、みんなで遊びました。「とばす」「まわす」「ひねる」「ひっぱる」など、いろいろな工夫を考えました。どのおもちゃも、それぞれの工夫があって、とても素敵で、みんなで遊びを楽しみました。

ボールけりゲーム(2年)

画像1
画像2
体育の時間にボールけりゲームをしています。足でボールをコントロールするボールげりゲームは、パスゲームよりも難しいですが、みんな積極的にボールに向かって、パスを出したり、シュートをねらったりしています。チームの友達と声をかけあってがんばっています。

町たんけん(2年)

画像1画像2
河原町北コース
とてもよいお天気の中、鴨川を歩いていくと、わかば園さんの小さな子ども達が遊んでいました。「先生に久しぶりに会えてうれしいな」「一緒に遊びたくなったよ」と出会いを喜んでいました。河原町通りに出ると、地域の八百屋さんが手を振ってくださいました。1年生の時に読んだ「大きなかぶ」に出てきそうなくらいの大きなかぶのことやとてもおいしいみかんのことを教えていただきました。いつも地域の方に優しくしていただいて、とてもうれしいなと感じていました。

がんばったよ!おいもほり(2年)

画像1
画像2
画像3
 春からお世話して育ててきた「サツマイモ」が収穫の時期を迎えました。はじめに、ぐんぐん伸びたつるを切り、やさしく土をかき分けながらほっていくと、大きく育った「サツマイモ」がたくさん出てきました。「食べるのが楽しみだな」「どんなご飯にして食べようかな」と楽しみにしていました。ぜひ、いろいろな食べ方で味わってみてください。

馬のおもちゃを作ったよ(2年)

画像1画像2
国語科の学習で「馬のおもちゃの作り方」という説明文の学習が始まりました。「みんなで作ろう。」と図画工作の時間に馬のおもちゃ作りに挑戦しました。一生懸命に説明文を読みながら、長さを測ったり、足や体の形を切ったり、のりやホチキスでとめたりして頑張っていました。出来上がった時には「やったあ。馬が立ったよ。」と歓声が上がっていました。お忙しいところ箱をご用意いただいてありがとうございました。

町探検2(2年)

画像1画像2画像3
(寺町コース)
 寺町通りを進んでいくと、クッキーがハロウィーンで飾りつけられているのを見つけました。美味しいクッキーがより美味しく見えたようです。子どもみらい館、竹間公園の方まで歩いていくと、葉っぱがとても赤く色づいて秋の様子でした。子どもみらい館で本を借りている人がたくさんいて、「みんなで借りに行きたいね」と話していました。寺町通りまで戻ってくる頃には、もうお腹もペコペコで、お蕎麦屋さんの前を通りながら「みんなで食べに行きたい」という気持ちになっていました。秋の様子をたくさん感じた町探検でした。

町探検1(2年)

画像1画像2
(河原町南コース)
 生活科の学習で、久しぶりに町探検に行きました。前にいったのは、6月の暑い中でした。銅駝公園に行くと、葉っぱが茶色や黄色に変わっていて、セミの鳴き声も聞こえず、秋らしさを感じていました。パン屋さんの前を通ると、ホットドックやカレーパンなど美味しそうなパンがいっぱい並んでいました。お店の人におすすめのパンを聞くと「ドーナツができたてだよ。」と教えてもらいました。まだまだ朝の早い時間でしたが、みんなお腹が空いて食べたくなったようです。

1年生にも音読発表しよう(2年)

画像1
画像2
画像3
 なかよしペアで交流している1年生にも、音読を発表しました。1年生は、「がまくんがお手紙をもらえてよかった」「かたつむりくんが届けてくれるのがおもしろいね」とがまくんとかえるくんが出てくる「お手紙」のお話を楽しんでくれました。音読の声も、強い声で読んだり、優しく読んだりするなど工夫して読んでいるところを「上手だね」と1年生に言ってもらい2年生もうれしそうでした。1年生は、くじらぐものお話を読んでくれ、「天まで届け。一、二、三。」と2年生も懐かしそうに思い出していました。

3年生に音読発表しよう(2年)

画像1
画像2
 国語科の学習「お手紙」で、音読の練習をがんばってきました。先月、御所の自然について教えてもらった3年生に、音読でお返しがしたいと、3年生を招待して音読を聞いてもらいました。3年生は去年、「お手紙」を音読したり、アーノルド=ローベルさんの本をたくさん読んだことを懐かしそうに思い出したりしていました。これからも、交流を深めていきたいです。

歯磨き指導(2年)

画像1
画像2
画像3
 歯医者さん、歯科衛生士さんに来ていただき、歯を大切にするためのお話を聞きました。歯科衛生士さんが手作りされたお人形などを使って、歯磨きをしないと口の中がばい菌でいっぱいになってしまうことを教えてくださいました。そして、歯の磨き方を教えてもらい、さっそくきれいに磨こうと頑張っていました。毎日の習慣にしていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp