京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:90
総数:235001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

ことばのかたち(2年)

画像1
画像2
画像3
 国語科の時間に読んでいる「スイミー」のお話がみんな大好きです。スイミーが出会った海のすばらしい生き物たちがとてもきれいで、お話の好きな場面に選んでいる子どもがたくさんいました。そこで、「にじ色のゼリーのようなくらげ」「水中ブルドーザーみたいないせえび」など、出てくる生き物の名前から想像し、図画工作の時間に絵の具で表現してみました。2階オープンスペースに、子どもたちが表現した「スイミーの世界」を掲示していますので、個人懇談会で来られた時に、ぜひご覧ください。

絵の具で描いたよ(2年)

画像1
画像2
図画工作の時間に、楽しみにしていた初めての絵の具の学習をしました。パレットや筆洗、筆、どの道具をどんな風に使うのか、みんな真剣に話を聞いていました。初めに、好きな絵の具の色を一つ選び、少しずつ水を加えていきました。少ないと「ねっとり」、たくさん加えると「シャバシャバ」、水の量を変えるだけで、絵の具が変わっていくことに驚きながら、楽しんで描いていました。

スイミー(2年)

画像1
画像2
国語科では、楽しみに待っていた「スイミー」の学習が始まりました。「保育園や幼稚園でスイミーの劇をしたよ」「お家の人が、子どものときにも読んだよ」など学習前からお話してくれていたレオ=レオニさんのすてきなお話です。今日は、絵本の読み聞かせを聞いた後、感想をペアで伝え合いました。「スイミーが、みんなで一つの大きな魚になることを考えたのがすごいと思ったよ」「スイミーはかしこいね」「はじめは、一人になって悲しかったけれど、すてきな生き物に出会って、元気になってよかったな」「にじ色のくらげがきれいだなと思ったよ」など、交流がはずんでいました。

ざいりょうからのひらめき(2年)

画像1
画像2
画像3
図画工作「ざいりょうからの ひらめき」の学習では、毛糸や布、綿やボタンなどの素材の良さを生かして、表現する活動をしました。例えば、お花のくきに毛糸を使ったり、同じ毛糸でも川に見立てたりと、それぞれの素材を使って何を表すか、たくさん工夫ができていました。材料を用意していただき、ありがとうございました。廊下に飾っていますので、個人懇談会でぜひ、ご覧くさだい。

英語で音読劇をしよう(2年)

2年生の教室を覗いてみると、「ガンピーさんのふなあそび」を使って、英語で音読劇の練習をしています。英語の言い方は少し難しいけれど、 よく知っているお話なので、意味は理解できます。子どもやウサギ、ひつじやブタなど、たくさんの登場人物になり切って楽しく活動できていました
画像1
画像2

野菜をおいしくいただきました(2年)

画像1
画像2
画像3
今日は、町探険でいただいた野菜をみんなで食べました。朝から、持ちどおしくてワクワクしていた子ども達です。八百屋さんに感謝して、みんなで「いただきます」をしました。「サツマイモは、甘くって、ほくほくしておいしかったよ」「ナスはつぶつぶしていて、甘くておいしかったよ」など感想を教えてくれました。おいしい野菜をいただき、みんな、ニコニコ、笑顔があふれていました。

町たんけん(2年)

画像1
画像2
画像3
 町探検で、鴨川方面や河原町通りを北に向かって探検しました。鴨川の近くには、素敵なお花屋さんやカフェがありました。お店の前を通ると、お花のいいにおいがして、紫陽花がとてもきれいでした。京都わかば園では、小さい子ども達が遊んでいる様子を「かわいいな」と見守っている2年生の姿が微笑ましかったです。卒園生は、久しぶりに先生に会えて、とてもうれしそうでした。八百屋さんの前を通ると、立派な野菜がたくさん並んでいました。今、野菜育てをがんばっている子ども達は、野菜に興味深々で名前や産地などどんどんお話が弾んでいきました。そんな子ども達に、ご厚意でサツマイモとナスをいただきました。みんなで味わい、感想をお伝えしたいと思っています。地域の方々の温かさに包まれながら、育まれていることを実感する町探険でした。

ぐんぐんそだて(2年)

画像1
画像2
 屋上の花壇の野菜がぐんぐん育っています。屋上は、日当たりがよく、一人一鉢の野菜よりも大きく育っていて、びっくりしています。お水をたっぷりとあげたり、草ぬきをしたりして大切に育ててきました。オクラが収穫の時期です。お家にも順番に持ち帰っていますので、ぜひ、いろいろなお料理で味わってみてください。

町たんけん2(2年)

画像1
画像2
寺町通りでは、すてきなお店がたくさんありました。クッキーやさんの前を通ると、甘いにおいがして、たくさんのクッキーが並べてあるのが見えました。ディスプレイにきれいに飾られているお菓子を見て、うっとりしていました。お蕎麦屋さんの前を通ると、歩いている間にお腹がすいた子ども達は「冷たいざるそばが食べたい」とお腹がぐうっと鳴ったようでした。お店の方に声をかけていただき、とてもうれしそうでした。

町たんけん1(2年)

画像1
画像2
生活科の学習で、町探険に出かけています。河原町通りを南に向かっていくと、銅駝公園がありました。遊びに来ている人も多いようで、「ここで遊んで行きたいたいな」と話していました。二条交番では、パトロールから戻って来られたお巡りさんとお話することができました。落とし物を届けに来たことがある人や困ったことがあった時に相談に来たことがあった人もいました。いつも見守ってもらっているお巡りさんとお話することができ、みんなうれしそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp