京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:42
総数:233149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

ぐんぐん そだて(2年)

画像1画像2
野菜がぐんぐんそだっています。ナスが,5cm近くまで大きくなってきました。一つ目の実は,5cmほど育つと,全体に栄養を行きわたらせるために収穫した方がいいと本で知った子ども達が,思い切って,今日,初めての収穫をしました。これから,育った野菜を順次持ち帰りますので,お家でも生長の様子を聞いてあげてください。

わっかでへんしん(2年)

画像1画像2
図画工作科「わっかでへんしん」では,頭やこし,手首に輪をつけて,すてきに変身する学習を始めました。今回は,画用紙を長細く切り,自分の体に合わせて輪を作りました。ゴムを入れて,ホッチキスで止め,危なくないようにセロハンテープを付けました。次回,参観日は,この輪に飾り付けをする予定です。楽しみにしています。

食の指導 2組(2年)

画像1画像2画像3
食の指導では,今がんばって育てている「野菜」のクイズをしました。
「色は,緑色です。」「形は葉っぱがふんわりしています。」「給食のソテーがおいしいです。」など,クイズの問題をグループで考えました。発表も大盛り上がりで,みんな一生懸命,考えていました。これからも,いろいろな野菜を味わってほしいです。

まちをたんけん,大はっけん!2(2年)

画像1
画像2
今日は,2年生のみんなで,町の「お気に入りの場所」について話し合いました。大きな地図を見て,びっくり!実際に歩いてみながら,友達の「お気に入りの場所」を知ることができました。こんなに,「すてきなところがいっぱいあるんだな」「町探険にもっと行ってみたくなったよ」と金曜日に町探険に行くのがもっともっと楽しみになってきたようです。

まちをたんけん,大はっけん1(2年)

画像1画像2
生活科の学習で,自分たちが住んでいる御所東のまちのすてきなところを見つけていく学習をしています。初めに,「よく行く場所」や「お気に入りの場所」を絵に描いて,発表し合いました。友達の発表を聞いていると,知らないすてきな場所がたくさんあり,行ってみたいなという気持ちがふくらんできたようです。

あったらいいな,こんなもの(2年)

画像1画像2
国語の時間に「あったらいいな」の学習を始めました。「今はないけれど,こんなものがあったらいいな」と想像すると,わくわくしてきて,みんな大盛り上がりで考えました。「空が飛べるものがあったらいいな」「なんでも代わりにしてくれるものがあったらいいな」「好きなところへ連れていってくれるものがあったらいいな」など,想像を楽しみながら絵を描きました。これから,働きや特徴を友達と質問し合い,説明を考えていきます。

ぐんぐん そだて(2年)

画像1画像2画像3
毎日,がんばってお水やりをしている野菜が,ぐんぐん育っています。ナスやオクラ,ミニトマト,エンドウなどにかわいい実ができ始めました。野菜の本を読んで,「ナスの最初についた実は,5cmぐらいの小さいうちにとった方がいいんだよ。この実に栄養が集まってしまって,全体に栄養がいかなくなるからなんだよ。」と教えてくれた子もいました。「5cmになるまでには,まだかかりそうだね。」と日々の野菜の生長を大切に,楽しみにしています。国語科「かんさつ名人になろう」の学習で書いた文章を本日,持ち帰っていますので,ぜひ,読んであげてください。

水書をしよう(2年)

画像1画像2画像3
書写の時間に,水書をしました。横画,縦画をピタッと止めたり,右や左にはらったり,「はね」や「おれ」「まがり」や「そり」などにも気を付けて,がんばって漢字を書いていました。

食の指導 1組(2年)

画像1画像2
食の指導では,いろいろな野菜のことが知れる「野菜クイズ」をしました。グループで,3つのヒントを出すクイズを作りました,色はみどり色です。形は,扇風機みたいな形です。昨日の給食に出ました。さて,わたしは誰でしょう?みんな一生懸命に考え,クイズはとても盛り上がり,それぞれの野菜の特徴を知ることができました。

しんぶんしとなかよし(2年)

子どもたちの可愛い作品をご覧ください。
子どもたちの想像が止まりません。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp