京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:108
総数:233044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

図画工作科「図工展を鑑賞しよう」(2年生)

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で,図工展を鑑賞しました。

2年生は次の2題材を展示しています。

「まどからこんにちは」
カッターナイフを使って窓を作り,
その窓から何がのぞいているかなと考えて,
絵に表しました。

「ともだちハウス」
紙粘土にえのぐをねりこんで,
自分で考えたキャラクターや,
その周りの様子を立体に表しました。


鑑賞の時には,自分たちが作った作品以外にも,
他の学年の作品や,中学・高校・大学の作品を見て
「こんな工夫が出来るんだ」
「この作品,よく見ると面白いな」
など,感想をつぶやいていました。

いろいろな国の民話を読んで (2年)

画像1
画像2
 国語科の学習では,いろいろな国の民話を読んで,感想を伝え合う学習をしています。今は,モンゴルの民話「スーホの白い馬」を読んでいます。この日は,出来事を確かめながら,どんなお話かをまとめます。挿絵を手がかりに,出来事と登場人物がしたことに着目しながら読み,まとめました。

鉄棒あそび (2年)

画像1
 鉄棒に挑戦しています。ねらい1では,できる動きや遊びを。ねらい2では,少し頑張ればできそうな動きや遊びに挑戦です。前回りや足ぬき回り,逆上がりなど,それぞれがめあてをもって意欲的に取り組む姿が見られました。

広がれ わたし (2年)

画像1
 生活科の学習で,今の自分はどんな自分かを話し合っていました。「最初は九九が言えなかったけど,たくさん練習したら間違えずに言えるようになった」「自分からあいさつができるようになってきた」「生活科の学習で一年生にやさしく教えてあげることもできた」など,写真や映像を見ながら自分たちの成長した姿を振り返っていました。これからはどうしていきたいかを考えて取り組んでいくようです。

ボールけり (2年)

画像1
画像2
 チームで協力して準備や体慣らしをしてから,試合です。声や手で合図を出して自分が相手のいない場所にいることを味方に知らせたり,シュートしやすいところに動いたり,前回の反省を生かして,チームごとに攻め方と守り方を工夫していました。

算数科「100cmをこえる長さ」(2年)

画像1
画像2
2年生は100cmを超える長さについて学習しています。

黒板の端から端までの長さや,
手を広げた時の幅はどのくらいか予想すると,
人によってかなりばらつきが出ます。

1メートルという長さは,意外とイメージするのが難しいようです。
これから,実際に色々な長さを測りながら,
長さの感覚をつけていきたいと思います。

絵日記で交流 (2年)

画像1
画像2
 冬休みの宿題として取り組んだ絵日記を使って,どんな冬休みを過ごしたのか友達と交流しました。「いとこと一緒にカルタをしたよ」「おせち料理をたくさん食べたよ。いつものごはんとは違ったよ」などと伝え合っていました。話を聞いて,質問したり感想を言ったりする素敵な姿がたくさん見られました。

正しく吹けているかな (2年)

画像1
画像2
 鍵盤ハーモニカをしました。曲名は,「小ぎつね」です。階名唱をした後に,ペアになって練習を聞き合いました。指使いは正しくできているかな?息の吹き方は大丈夫?よく聞いてアドバイスし合いました。みんなとても集中していました。

図画工作科「わくわく おはなし ゲーム」(2年)

画像1画像2
 図画工作科で「わくわく おはなし ゲーム」の学習をしました。お話を作ったり,材料から考えたりしながら,みんなで遊ぶゲームを考えました。「学校に行く時のことをお話にしてみよう」「緑は,葉っぱに使える。葉っぱの形に切ろう!」と想像したお話をもとにゲームを作っていました。完成した後は,みんなで遊んでとても楽しそうでした。

生活科「グループで町探検」(2年)

画像1画像2
小グループに分かれての町探検に行きました。
自分達で計画したコースをまわると,
新しい発見がたくさんありました。

建物やお店だけでなく,町の人に声をかけて頂く場面もありました。
私たちの町にはすてきな人がたくさんいらっしゃることが分かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp