京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:85
総数:234878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

図画工作科「ざいりょうからひらめき」(2年生)

画像1
画像2
図画工作科では,色々な材料を並べたり組み合わせたりして,
どんなものに見えるか想像を広げました。

そして,貼り付けた絵に,絵の具で背景をつけました。
はじめての個人持ち水彩絵の具を使った活動です。
水をたっぷり入れて,絵の具らしい色づかいを楽しみました。

生活科「屋上の畑で・・・」(2年生)

画像1
画像2
屋上にある畑では,野菜が育ってきました。

トマトはまだ青いですが,とても大きくなっています。
倒れないように支柱を立てました。

カボチャはつるが外に伸びてきていたので,
方向を変えてあげました。

収穫が待ち遠しいですね。

算数科「100をこえる数」(2年生)

画像1
画像2
算数科の学習では,100をこえる数について考えています。

たくさんある星の絵から,その数を数えました。
10のまとまりを作っても,
10のまとまりがたくさんありすぎて,
なかなか正しく数えられません。

これから大きな数について,
色々な数の決まりを調べていきましょう。

体力アップタイム「足開きじゃんけん」(2年)

画像1
画像2
体力アップタイムでは,
屋内でキッズヨガ,屋外で足開きじゃんけんをしています。

じゃんけんをして,結果によって少しずつ足が開いていきます。
どこまで開いてもバランスをとれる子もいますし,
「もう無理っ!」と言って倒れてしまう子もいます。

暑くなると激しい運動は難しいので,
こういった柔軟性を高める運動をやっていきたいですね。

的をめがけて (2年)

画像1
画像2
 輪っかやゴールをめがけて紅白球を投げ入れます。距離はそんなに遠くないのですが,力加減が絶妙に難しい。一回目に入らなかった失敗を生かして,調整しながら的をめがけて投げていました。頭と体を使って,楽しみながらできました。

音楽の学習 (2年)

画像1
画像2
音楽の学習では,
・身近な音を探して集めよう
・体を使って音楽を表現しよう
の二つの学習を同時進行しています。

「子犬のビンゴ」や「ドレミの歌」に合わせて
音の高さやリズムを感じながら表現しています。

体育科「なげあそび」 (2年)

画像1
画像2
体育の学習では「なげあそび」がはじまりました。

玉入れの玉を,遠くに飛ばしたり,籠の中に投げ入れたりと,
いろいろな課題に合わせて投げることを楽しんでいます。

上手に投げるコツを,少しずつ見つけているようです。

算数科「図に表して考えよう」(2年)

画像1
算数科の学習では「図に表して考えよう」の学習をしています。
問題文を図に表して,「これはどんな計算になるかな」と考えます。

テープ図のかき方を学んで,いろいろな問題場面をテープ図に表していきます。

国語科「かんさつ名人になろう」(2年生)

画像1
画像2
国語科の学習では,観察記録文を書きました。
育っている野菜を見て,

・大きさ  ・色   ・形    
・におい  ・触った感じ

など,観察するときのポイントに気をつけて,
文章に表しました。

交流の場面では,友達の文章を読んで,
感想を伝え合うことができました。

図画工作科「音づくりフレンズ」(2年)

画像1画像2
図画工作科の学習で,楽器作りに挑戦しました。

ふってみたり,こすってみたり,
たたいてみたら,たたくにはバチがいるなと気づいたり・・・

子ども達はどんどん想像を広げて,
考えたことを工作に表していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp