京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:92
総数:233793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

授業の様子1 (2年)

画像1画像2
 「わあ,色がきれい。」みんな夢中になって,円い形の中に,いろいろな色で,模様を描いています。「これは,なあに?」と聞いてみると,「ふしぎなたまご!」色鮮やかで,魅力的です。同じものは一つも無く,素敵なオリジナルのたまごです。中から何が出てくるのかな?

大きくなってきたよ! (2年)

画像1画像2
 2年生の教室を覗いてみると,机の上に鉢を置いて観察カードを書いています。自分たちの育てているお野菜が少しずつ大きくなって変化してきたからです。花が咲いていたり,小さな実ができてきたり・・・。「ねぇ,においでみて。トマトを育ててるのにレモンみたいなスッとしたにおいがするよ。」子どもたちは,鼻を近づけたり葉をさわったりしてじっくりと観察していました。

体ほぐしの運動 (2年)

 体育「体ほぐしの運動遊び」を学習しています。腰の辺りでフラフープを回したり,手で転がしたりして,体を動かしました。フラフープを長い時間回すことができるように友達と競争しながら,楽しむことができました。また,フラフープの輪と輪の間を跳ぶ運動もしました。バランスや跳び方などを工夫して,体をほぐすことができました。次の学習も楽しく運動をしていきたいですね。
画像1
画像2

サプライズ大成功!(2年)

画像1画像2画像3
 2年生は,1年生のときに育てたアサガオの種を,1年生にサプライズでプレゼントしよう,という計画を立てていました。今日までに手紙を書き,1年生に伝える言葉を一生懸命考えました。

 1年生に渡す植木鉢をこっそりと運ぶところから作戦はスタートです。お手紙を読み,種をプレゼントしたあとは,1年生に植木鉢をサプライズで渡しました。その後も1年生が種を植える様子を,そっと横で見守っていました。

 計画を立てるのも,練習をするのも,短い期間で大変よく頑張りました。長い休校期間も明け,2年生としての自覚がだんだん芽生えてきたようです。「自分たちの育てている野菜のお世話も頑張るけれど,1年生のアサガオの様子も見守ってあげたい。」と話す姿が頼もしく感じました。

授業の様子 (2年)

 算数で,ひょうとグラフの学習をしています。最初は,指で数えて確かめていましたが,数え終わったものに印をつけておくと,間違えないことに気が付きました。先生の質問に,たくさん手を挙げて発表する姿が見られた2年生。一人学びで,集中して取り組んでいる姿に感心しました。
画像1
画像2

算数の学習 (2年)

画像1画像2
算数科「ひょうとグラフ」の学習をしました。休校期間中に課題プリントで問題を出していましたが,学習を振り返りながら問題をもう一度解いていきました。
  
 本の数調べをする時に,数え間違いがないように絵や言葉に「〇をつける。」「横一列に数えていく。」「色をぬる。」など,工夫をして調べていました。友達が教えてくれた数え方を取り入れながら,表やグラフに調べたことを書いていました。一人一人集中をして取り組む姿がとても素晴らしかったです。A,B班ともによくがんばっています。
 

B班の登校日(2日目) 2年

画像1画像2
 今日は,B班2日目の登校日でした。朝から気温が高く,暑かったですが元気に登校してくれました。
 生き方探究パスポートには,好きなことや将来の夢,1年間の目標を書きました。「サッカー選手になりたい。」「お家の人tのようにやさしい人になりたい。」など,将来の自分を想像しながら書いていました。目標をもとにしながら,自分の成長を感じられるようにしていきたいです。
 
 前回,屋上の畑で植木鉢に土を増やす作業をしました。屋上に置いていた植木鉢を自分たちの教室により近い場所に引っ越ししました。じっくりと野菜が観察できるので,子どもたちも喜んでいました。お水もしっかりとあげて,野菜の成長を観察していきましょう。

A班の登校日(2日目)

 今日は,A班の2日目の登校日でした。
 体育館では,元気いっぱいに走り回って運動をしました。
 体を動かすことだけではなく,教室では,自分の思いや考えを書いたり,絵を描いたりして,ひみつの手紙を書きました。(内容は,来週にお伝えします。)一人一人,集中をして一生懸命書いている姿がとても素晴らしかったです。よくがんばっていました。

 明日は,B班2日目の登校日です。予定表の持ち物をよく見て,忘れ物がないように準備しておいてくださいね。気をつけて登校してください。学校で待っています。
画像1画像2

B班の登校日(2年生)

画像1
 今日は,B班の子どもたちが元気に登校してきてくれました。

 お道具箱の中身を確認し,家庭学習の振り返りをした後は,運動場に出て,鬼ごっこやケンパをしました。蒸し暑い一日だったので,子どもたちは「こんなに汗をかいたのは久しぶり」と口をそろえて話していました。手洗い・うがい・消毒のあとは,しっかりと水分補給をしました。

 最後には,「てまきずし」がきちんとできていたか,振り返りをしました。手洗い・うがいの習慣がついているので,振り返りの紙には〇が並んでいました。さすが,2年生ですね。

 明日は,A班の登校日です。4校時授業となります。安全に気を付けて元気に登校してください。
画像2

ステップ2 A班の登校日 (2年)

画像1画像2
 元気いっぱいに登校してきた子どもたち。教室に友達が半分しかいないので,少し寂しい思いもしましたが,登校してきている友達や先生と一緒に学習しました。
 最初は,お道具箱の確認です。きちんとそろっているか確かめて,机の中に入れてじゅんびOK。その後には,運動場に出てケンパをして体を動かしました。初めはリズムがとりにくかったようですが,繰り返しやっていく中で,上手にできるようになりました。とても良いお天気だったので,手洗い・うがいをした後には,いっぱいお茶を飲んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp