京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:39
総数:233721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

ていねいに歯を磨きました (2年)

画像1画像2
 今日は,歯の磨き方について考えました。カラーテスターを歯の表面につけ,鏡でみると歯に赤い色がつき,磨き残しがあることに気付きました。子どもたちは,歯ブラシを正しく使いながら歯をていねいに磨きました。一人一人が真剣に取り組み,歯を大切にしていこうとする姿が見られました。
 丈夫な歯にするためにも,給食後の歯磨きをするときに考えたことを生かしてほしいと思います。

クラスタイム

画像1
画像2
 2年生では,クラスタイムに,学習したことの定着を図るために,算数プリントに取り組んでいます。早く,正確にできるように自分でめあてをもって取り組みました。プリントができた後は,各自で答え合わせです。間違ったところは,なぜ間違ったのかしっかり確認してから次のプリントに進んでいました。

図書係の読み聞かせ (2年)

画像1
 2年生の教室では,図書係さんがお薦めの本を読み聞かせをして紹介していました。クラスのお友達は,図書係さんの声に耳を傾けて,本の世界に浸っていました。題名を伝えるだけでなく,役割を決めながら役になりきって読んでいる姿がとても素敵でした。

色々な文章作りにチャレンジ (2年)

 国語「かんじのひろば」では,絵の中の漢字を用いながら気持ちを表す言葉や物の様子を表す言葉などを使って,詳しく分かりやすい文章づくりに挑戦しました。子どもたちは,教室前に掲示している「ことばのたからばこ」を真剣に見ながら,使いたい言葉を選んでいました。文章を書いた後は,友達と読み合い,感想を伝え合いました。
 
 これからも意欲的に「ことばのたからばこ」を活用しながら,文章を書く力を伸ばしていきたいと思います。
画像1
画像2

休み明けもがんばっています

 国語科「夏がいっぱい」の学習をしました。夏休みの経験をもとにして,生き物,植物,野菜などから夏を感じたことについて,伝えたいテーマを決めしました。それから,「いつ」,「どこで」,「だれと」,「何をしたのか」,「どのように感じたのか」を文章に書きました。そして,よりよく相手に伝えるために,文章に合わせた絵を描きました。それぞれの経験や夏の思い出を振り返りながら,集中をして自分の考えをまとめることができました。一生懸命な姿勢を2学期も大切にしていきましょう。
画像1
画像2

2学期開始 (2年)

 夏休みが終わり,今日から2学期が始まりました。子どもたちは,元気に登校し,久しぶりに友達に会えて嬉しそうにしていました。
 夏休みに,絵日記の宿題を出しました。その絵日記をもとにしながら夏休みの思い出を友達に伝えました。話す人は,絵を指で押さえながら詳しく説明し,聞く人は,質問や感想を伝えていました。それぞれが心に残った思い出を楽しそうに話し合っていたのが印象的でした。夏休み明けからも「えがお いっぱい」を大切にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

一番すきなところを紹介しよう(2年)

画像1
画像2
 国語科で,レオ・レオニさんの本を読んで,一番好きなところを紹介する学習をしています。教科書に出てくる「スイミー」の他にも,「フレデリック」「アレクサンダとぜんまいねずみ」「コーネリアス」などたくさんの本が読書センターにはあります。その中からお気に入りの本を選んで紹介し合いました。同じ本を選んだ人でグループになり,好きな中でも一番好きなところとそのわけを本を見せながら,紹介し合いました。

授業の様子 (2年)

画像1
画像2
 国語科の学習で「ともこさんはどこ」をしました。迷子になった人の特徴を書き出して,絵の中からその人物を見つけます。問題を出し合いながら,きちんと特徴が捉えられているか確認し合っていました。

ともだちをさがそう (2年)

 国語科「だいじなことをおとさずに話したり,聞いたりしよう」では,迷子のお知らせを聞いて,服の色や柄,持ち物,何の近くにいるかなど,大事なことを落とさずにメモを書きました。その後,子どもたちは,聞き手の力を生かして,話し手となり,迷子のお知らせをしました。
 慣れてくると,絵を見ながら,即興で迷子のお知らせをする姿が見られ,器用に話す姿に驚きました。また,「みんなの前でも,迷子のお知らせをしたい」と意欲的に手を挙げ,楽しみながら大事なことを落とさずに話したり,聞いたりしました。
画像1

きまりについて考えよう (2年)

画像1
 道徳の時間に「きまり」について考えました。きまりがあると守れなくて注意されることもあるけれど,きまりがなかったら自分勝手なことをしてしまうから困ったことになる。と,一人一人が自分の考えを発表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp