京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:67
総数:234314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

生活科「あそんでためしてくふうして 4」(2年生)

画像1画像2
今日は,トレーやカップを使って遊ぶ活動をしました。
風の影響を受けやすいトレーは,
上から落としたり,息を吹きかけたりすると
とても面白い動きをすることに気付きました。

トレーやカップをうまく積み上げると,
坂道でも崩れずに積み上げられることに気付いた子もいました。

いよいよ次回は,いろんな種類の材料で遊びます。
どんな発見があるのか,楽しみですね。

国語科「音読げきをしよう」(2年生)

画像1
画像2
国語科の学習では,
アーノルド=ローベルの本を読みながら
自分たちでお話を選んで,音読げきをしました。

「この帽子は大きすぎるよ」
「そりすべりは楽しいな」

台詞のところはとくに,聞いている人に
伝わりやすい読み方を考えて読むことができました。

生活科「あそんでためしてくふうして 3」(2年生)

画像1画像2
今回は,集めた空き箱を使って遊びました。
並べて何かをつくるだけでなく,
坂道から滑らせてみたり,積み上げて高さに挑戦したりと,
それぞれがアイデアを出し合って遊んでいました。

上から落とすとゆっくり落ちることに気付いた子もいました。
もっとゆっくり落ちるものはないかな?
次はそんな素材をさがして遊んでみたいと思います。

図画工作科「たのしくうつして」(2年生)

画像1
画像2
図画工作科では,版画の題材に取り組んでいます。
切った画用紙を貼り合わせて,
自分の表したいものに合った形をつくっています。

「たくさん丸を切るにはどうしたらいいかな?」
「小さな丸を使って目を作ったよ」
「魚の体はどんな形かな?」

版画は刷るまで仕上がりがわかりません。
どんなふうに仕上がるのか,今から楽しみですね。

生活科「あそんでためしてくふうして 2」(2年生)

画像1
画像2
ペットボトルのキャップだけを使って
あそぶ活動をしました。

タワー状に高く積んでみる。
指で弾いてとばしてみる。
回転をかけて転がしてみる。
坂道を上らせてみる・・・

子どもたちからは,予想外の発想がどんどん出てきます。
他のものでも遊んでみたいですね。

体育科「マットあそび」(2年生)

画像1
画像2
マットあそびの学習では,
少し頑張ればできそうなまわり方に挑戦しています。
まわり始めと,最後の着地に気を付けてまわりました。

しっかりまわるためには勢いが大切なのですが,
勢いをつけてまわると,前につんのめってしまったり,
手のつく位置が左右でずれてしまったりするようです。

生活科「あそんでためしてくふうして 1」(2年生)

画像1
画像2
生活科の学習では,集めたものを使って
遊びをつくる学習が始まりました。

まずは,集めたものを触ってみて,
どんなことができそうか考えました。
「箱を高くつむと楽しそうだな。」
「カップはたくさん並べたりつんだりできそうだよ」
「筒にものをつめて,とばせそうだね」

色々な方向から素材と触れ合い,
あそぶことが出来ました。

国語科「音読げきをしよう」(2年生)

画像1
画像2
国語科では「お手紙」の音読劇をしました。
自分たちで,声の大きさや速さを工夫して,
場面の様子が伝わるように読んでいました。

学習の最後にもう一度音読劇をします。
どのように仕上がるか楽しみですね。


体育科「マットあそび」(2年生)

画像1
画像2
マットあそびの学習では,
出来るようになりたい回り方を決めて練習しています。
うまく回れないときには,友達からアドバイスをもらって,
手や足の動きに気を付けながら回っていました。

準備や片付けの時間も,とても短くなり,
流れるようにマットの片づけをしていました。

英語活動「What's this?」(2年生)

画像1
画像2
英語活動では,形を表す言葉を英語で言って,
本のしおりを作りました。

形だけでなく,色や数,大きさなどの言葉も
英語で言って,かいてほしい模様を伝えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp