京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:72
総数:235073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

2年 生活科 まちたんけん3

画像1画像2
まちをたんけんしていると,商店街を通りました。
商店街にはいろいろなお店がありました。

「このお店は行ったことがあるよ。」
「ここを通るといつもいい匂いがするんだよなぁ」
「この木はだれが植えたんだろう?」

お店の中だけでなく,周りの様子も気にしながら
たんけんができました。

2年 生活科 まちたんけん2

画像1画像2
 町たんけんスタートです。
 寺町通を歩きました。さっそく美味しそうなお店発見。
 次に,たくさんの人がお気に入りの場所に挙げていた神社の前にやってきました。
 「狛犬が見えるよ。」
 「鳥居があるね。」
 「お祭りのときに友達と来たよ。」
 みんな神社の中が気になるようです。

2年 生活科 まちたんけん1

画像1画像2
 いよいよ今日は子ども達が楽しみにしていたまちたんけんに出かけました。
安全にたんけんする為の注意や,気になるところを見つける為のポイントを先生に教えてもらいました。自分や友達のお気に入りの場所を見つけられるかな?

図画工作「ストローでこんにちは4」(2年)

画像1画像2
ストローを使った動きから想像を広げて,
思ったことを工作に表しました。

「僕の作品は風みたいな音がするよ」
「足がすごく速く動くから見ていてね」

それぞれの作品には,それぞれの思いがたくさん込められています。
そんな思いを友達に伝えることができました。

はみがき指導(2年)

画像1画像2
はみがきの学習がありました。
歯垢の染出し薬を使って,うまく磨けていない場所はどこなのか,たしかめました。

しっかり磨いているつもりでも,歯と歯の間や歯茎の近くは
意外と汚れているようでした。

鏡を見ながら確かめて,しっかりきれいに磨きました。

2年 水あそびの学習が始まりました!

画像1画像2
 水あそびの学習が始まりました。
 先週,週予定を配った時から子ども達は
一年ぶりとなるプールでの学習を
とても楽しみにしていました。


 一回目と二回目は低水位での学習をしました。
準備運動のしかたやプールでの待ち方
体慣らしのしかたをおさらいしました。

 子ども達は水の気持ちよさを感じながら,
プールの中を歩いたり,
水をかけあったりしていました。

 一回目は絶好のプール日和
二回目は残念ながら途中から
雨が降ってきてしまいました。

来週はお天気に恵まれるといいですね。

2年 国語科 「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
 ていねいに観察して気づいたことを観察文に記録し,
一度書いた文章をグループの友達で読みあってアドバイスしました。
以前書いた時よりも気づいたことをくわしく書くことができました。

図画工作科「ストローでこんにちは 3」(2年)

画像1画像2
ストローでつくった動く仕組みに飾りを付けました。
組み合わせかたを工夫したり,画用紙を重ね合わせたりして
自分のイメージしたものを工作に表しました。

これからどんな作品になっていくのか楽しみですね。

生活科「大すき いっぱい ごしょ東のまち」(2年)

画像1画像2
生活科の学習で,まちのお気に入りを紹介しました。

「みそそぎ川にはホタルがいるよ」
「ここに,ぼくの卒園した幼稚園があるよ」
「ここのお店によくご飯を食べに行くよ」

大きな地図の上に,お気に入りを書いたカードを並べてみると,
みんなのお気に入りの場所がよくわかりました。

図画工作科「ストローでこんにちは 2」(2年)

画像1画像2
ストローで作った動く仕組みを,
組み合わせたり長さを変えたりして作りました。
「もっとストローを長くしたいな」
「穴の場所を変えてみようかな」
「少しずらすと面白いよ」
相談しながら,自分だけの動く仕組みができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp