京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:51
総数:234635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

体育科「リレー遊び」(1年)

画像1画像2
体育ではリレー遊びをしています。
風船を使ったリレーや、
新聞紙を落とさないようにするリレーをしました。

ルールを工夫して色々なリレーをすることで、
楽しく活動ができました。

音楽科「リズムに合わせて拍を打とう」(1年)

画像1
画像2
音楽の学習でリズムづくりをしました。
「たん・うん」
「たん・たん」
のふたつのリズムを組み合わせて、リズムを作りました。

「簡単なリズムでも楽しいね。」
「うん で終わるとやりやすい気がする。」
など、リズムの仕組みに気付いている子もいました。

道徳「あとかたづけ」(1年)

画像1画像2
道徳では、「あとかたづけ」について学習をしました。
片づけをしてきれいにするとどんな気持ちになるだろう?
という疑問から、実際に整理整頓をしてみました。

「片づけをすると気持ちがいいね。」
「これからも片づけを続けたいな。」
と、よりよい生活について考えることができました。

生活科「あさがおさんは元気かな?」(1年)

画像1画像2
今日は雨があがり、少しだけ晴れ間の日です。
日が差すと子ども達は
「水やりをしないと!」
とアサガオさんを心配しています。

アサガオさんの様子や土の様子を見に行きました。
元気に大きくなるように、置く所もそれぞれで決めました。

「生き方探究パスポート」(1年)

画像1
画像2
他の学年は4月に書いている生き方探究パスポートですが、
1年生は少し学校に慣れてきた6月から書き始めました。

自分の好きなものや頑張っていることについて、
言葉や絵を使って書いています。

どんな自分になりたいかな?
そのためには何を頑張ればいいのかな?
そんなことを考えることができました。

生活科「ひまわりの芽が出ました!」(1年)

画像1画像2
今朝も屋上の学校園に行きました。
すると見慣れない芽が出ていました。
「これはなんの芽だろう?」
よく見ると、ヒマワリの種の殻がついています。
「あ!これ!ヒマワリじゃない!?」
と気付いた子もいました。
大きくなってくれるように、しっかり水やりをしたいです。

図画工作科「いっしょにおさんぽ」(1年)

画像1
画像2
図画工作科で「いっしょにおさんぽ」の学習をしました。
「もしも一緒にお散歩できるなら、どんな動物がいいかな?」
と、想像を広げて立体に表しました。

竹ぐしを使って、細かな模様にも挑戦しました。
猫とさんぽしたり、サメに乗ったり、へびと一緒に寝そべったり、色々な作品ができました。

算数科「10はいくつといくつ 2」(1年)

画像1
画像2
算数科の「10はいくつといくつ」の学習では、
様々なゲームを通して、10の補数の概念を形成していきます。

今日は、数字のカードを「せーの」で出して、
10になるペアを見つける遊びをしました。
「8と2があるよ!」
「6だから4どこかにないかな!?」
と、遊びながら10をつくるペアのイメージを作っていました。

生活科「アサガオが大きくなったよ」(1年)

画像1
画像2
1年生の育てているアサガオが、どんどん大きくなっています。
みんなでお世話について話し合いました。

「お水は下の方からやさしくあげているよ」
「あんまり水をあげすぎるとおぼれちゃうよ」
など、お世話するときに気にしていることを話し合っていました。
これからどうなっていくのか楽しみです。

算数科「10はいくつといくつ」(1年)

画像1画像2
算数科では「10はいくつといくつ」の学習をしました。
1〜9までのカードをもって、
10になるペアを探しました。

「6だから4の人を探そう」
「5と5は一緒だね」

など、遊びながら数の仕組みに気付いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp