京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up52
昨日:81
総数:234840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

英語活動(1年)

画像1
画像2
 英語活動「色=color」の学習で、先生が言った色カードを取るゲームをしました。手を頭の上に置いて、「Are you ready?」「Yes」「red」・・・など、仲間と一緒に楽しく英語に慣れ親しむことができていました。

国語科の授業の様子(1年)

画像1
画像2
 国語科の学習で、3匹のあおむしが出てくる「やくそく」を読んでいます。挿絵を並べ替えて、どんなお話か交流した後に、場面の様子や登場人物の行動に着目して読み進めました。誰が出てきたか。どんなことをしたか。じっくり読んで確かめました。

アサガオの花で色水遊びをしたよ(1年)

画像1画像2
大切に育てたアサガオの花を使って、色水遊びをしました。
水を入れて揉んでいくと、きれいな色が出てきました。「わあ、きれい」「ぶどうジュースみたい」と、とても嬉しそうにしていました。

夏休みからアサガオの花の冷凍のご協力、ありがとうございました。おかげで楽しく学習をすることができました。

かずあそび(1年)

画像1
画像2
画像3
 数のカードを引いてを、出た数だけ進めるすごろくをしました。自分のカードと友達のカードの数を足して進みます。間違えずに計算できているかなあ。大きな数が出るといいのにな。協力して楽しく活動できました。

マットあそび(1年)

画像1
画像2
画像3
 カードを見て、できる技に挑戦です。膝を抱えてだるまさんのように転がったり、手をついてお尻をもち上げてとびはねたり、仲間と一緒に楽しく活動できました。

おむすび ころりん(1年)

画像1
画像2
国語科の学習では、2度目の音読発表会をしました。
今回の「おむすびころりん」では、各チームに分かれて音読発表をし、
2年生に聞いてもらいました。

「しっかりと声を出して読んでいたね。」
「1年生の頃に学習したから、懐かしかったよ。」と2年生に喜んでもらえました。

図画工作科「ならべて ならべて」(1年)

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習では、体育館で造形遊びをしました。

余ったプリントなどを細長く切って、
思うままに並べてみました。
どんどん線路が広がったり、
蜘蛛の巣のような迷路が完成したりと、
まるで地上絵のように絵ができていきました。

国語科「おおきなかぶ」(1年)

画像1
画像2
国語科の「おおきなかぶ」の学習で、
1・2組合同の音読劇をしました。

かぶをぬくためにどんどん人が増えていく感じを、
音読や動きで表現しました。とても楽しい発表会になりました。

生活科「なつだ とびだそう」(1年)

画像1画像2
夏を見つけに御所に行く予定でしたが、暑さ指数が基準値を超えていたため、校内での夏探しとなりました。虫がいたり、木漏れ日が見えたりと、目で見て感じる夏がたくさんありました。

影ふみをやろうとして、
「影が短くて難しい!!」と言っている子もいました。

いろいろな視点から、夏の様子を感じることができました。

「すきまちゃんの すきな すきま」(1年)

画像1画像2
図画工作科の鑑賞の学習です。
画用紙に描いた「すきまちゃん」を持って、
読書センターや音楽室に行きました。

すきまちゃんの入りそうな隙間を見つけたら、
そこに隙間ちゃんを置いて写真を撮りました。

今まで何気なく見ていたところにも、
面白い隙間がたくさんあることに気付きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp