京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up39
昨日:88
総数:233409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

リズム打ち(1年)

画像1
画像2
画像3
 「タン、ウン、タタタン・・・」曲に合わせて、リズム打ちです。楽譜と一緒に示されたリズムの印を見ながら、間違えないように、遅れないようにと集中して取り組みました。

「あいうえおで あそぼう」(1年)

画像1
画像2
国語科では「あいうえおであそぼう」の学習をしました。
追い読みや交代読みなど、色々なやり方で詩の音読をしました。
最初はみんなで読み、その後はグループ交流です。
グループで読み方を相談して、発表会をしました。
「すごく上手だったよ!」
「つながってるみたいに交代読みができていたよ!」
と、素敵な感想もたくさん出ました。

生活科「さかせたいなわたしのはな」(1年)

画像1
画像2
大切に育てているアサガオが大きくなってきました。
そこで、今日は「追肥」をまきました。
観察カードの言葉を見ていると、「ひりょうでもっと大きくなってほしいな」「がんばってきれいな花をさかせてね」など、アサガオに対して優しい声かけをしていました。

はこをつかって(1年)

画像1
画像2
図画工作科の学習で、箱の形から想像したものを立体で表しました。
思い思いに作品を作っていく、子どもたち。
「首の長い、キリンを作ろう。」「2つ箱を使って、開く口を作ろう。」など、素敵なアイディアが輝いていました。
箱集めにたくさん協力していただき、ありがとうございました。

道徳科「ぞうさんと お友達」(1年)

画像1
画像2
 道徳科の学習では、「ぞうさんとお友達」をいう話を通して学習をしました。
たくさんとれたお芋を、友達におすそ分けするときの気持ちを、
役割演技を通して考えました。
「わざわざ持ってきてくれてうれしい。」
「心があったかくなった。」
と、友達との関わりのよさについて感じることができました。

図画工作科「はこから つくったよ」(1年)

画像1
画像2
みんなが集めた空き箱を使って、立体作品を作りました。
箱の色や形に注目して、想像を広げました。
・速く飛ぶ鳥
・おしゃれなサイコロ
・わにの口
など、子ども達の豊かな想像力で、すてきな作品ができました。

国語科「くちばし クイズ交流会」(1年)

画像1
画像2
「くちばし」の学習でクイズを作りました。
作ったクイズはペアで交流しました。

「これは何のくちばしでしょう。」
「これはキーウィのくちばしです。」

自分で書いた「問い」と「答え」の文を伝えて、
クイズを出すことができました。

国語科「くちばし」(1年)

画像1画像2
国語科の「くちばし」の学習では、
教科書の文章を読んで、一番面白いと思ったくちばしについて交流をしました。
「おうむのくちばしの形が面白いんだよね」
「ここの部分でガリッ!とタネをわるんだよ。」
と、教科書を指さしながら話していました。

水慣れ(1年)

画像1
画像2
画像3
 金曜日にプールに入って水慣れをしました。みんなと一緒に入ると少し冷たい水もへっちゃらです。ワニさん歩きをしたり、バチャバチャをしたりして楽しく水慣れができました。月曜日からは、少し水位が上がって水遊びをします。

図画工作科「こんなかみなら なにをかこう」(1年)

画像1
画像2
図画工作科の学習では、細長く切った画用紙に絵を描きました。
いつもと違う形の紙だと、想像するものも違ってきます。

横長において広い原っぱにしたり、
縦においてタワーにしたりと、
それぞれが発想を広げて表現できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp