京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:51
総数:234604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

アサガオが大きくなったよ(1年)

画像1画像2
みんなが大事に育てているアサガオが,
どんどん大きくなってきました。

生活科の学習で,アサガオについて気づいたことを,
友だちと交流しました。

「はっぱのうらに毛が生えているよ」
「友だちの葉っぱと僕の葉っぱでは色が違うよ」
など,思ったことをたくさん話していました。

GIGA端末を使いました(1年)

画像1画像2
一年生では,GIGA端末の使い方について学習をしました。
タブレット端末のタッチパネルは,使い方に慣れている子もいますが,
ログインはキーボードを使わないといけません。
はじめは緊張した様子で,恐る恐るキーを押していましたが,
慣れてくると,簡単にログインができました。
これから色々な学習で,少しずつ活用していきたいと思います。

読書タイム「ねずみくんのチョッキ」(1年)

画像1画像2
読書タイムに「ねずみくんのチョッキ」を読みました。
この絵本はくり返しが楽しいお話で,
シリーズの本がたくさんあるのも魅力です。

休み時間には
「ねずみくんシリーズ」
がブームになっているようで,
多くの子ども達が,ねずみくんシリーズを読んでしました。

図画工作科「やぶいたかたちから」(1年)

画像1画像2
図画工作科では,紙を破いた形から想像を広げて,絵に表しました。
色画用紙を破いて,向きを変えたり組み合わせたりしながら
「ロケットに見えるよ」
「ねえねえ,これなんだと思う?」
「馬にも見えるけどヨットにも見えるよ。」
など,形からイメージして,絵に表すことができました。

1年生だけで学校探検(1年生)

画像1画像2
以前は2年生と一緒に学校探検に行きましたが,
今日は1年生だけで学校探検をしました。

自分たちで計画を立てて見に行くと,
連れて行ってもらった時には気付かなかったことにも気付けました。
「理科準備室という教室もあったよ」
「家庭科室には実はコンロが隠れていたよ」
など,気付いたことを話し合っていました。

朝の水やり(1年生)

画像1
生活科の学習では,アサガオの他にも,
屋上の学校園で色々な花を育てています。

当番を決めて,水やりをしています。
今日の朝見に行くと,
ヒマワリが少しずつ大きくなってきました。
これからどんどん生長していくのが楽しみです。

おって たてたら(1年)

画像1画像2
図画工作科「おって たてたら」の学習で,紙の折り方によって色々な立たせ方ができることを知り,立たせた紙から想像を広げて,お城や電車,動物など,思い思いの作品を作りました。その後,作った作品を友だちと並べて,楽しい町を作りました。

学校たんけんに行ったよ(1年)

画像1
画像2
画像3
すっかり仲良くなった「なかよしペア」の2年生が,学校たんけんに連れて行ってくれました。「ここは,○○室です。」「ここには,△△があります。」と,分かりやすく教えてくれました。そして,校長室に入れてもらって,椅子に座らせてもらったり,職員室に入って教頭先生とお話ししたりすることができました。「職員室は,たくさん先生がいるね。」「校長室の椅子は,ふかふかしているね。」など,教室との違いもたくさん見つけていました。2年生のおかげで,前よりも学校のことを知ることができました。

花の種をまこう(1年)

画像1
画像2
 屋上の花壇に,ひまわり,風船かずら,オジギソウ,マリーゴールドの種をまきました。1年生は,今,自分の植木鉢でアサガオを育てているところですが,花壇の花も,みんなの花として,しっかりお世話をして大切に育ててほしいと思います。

体力テスト頑張ったよ(1年)

画像1画像2
1年生にとっては,初めての体力テスト。ソフトボールを投げるのも反復横跳びをするのも初めての経験だったようです。とても暑い中でしたが,7つの種目に一生懸命取り組む姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp