京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up70
昨日:90
総数:235033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

読書センターの使い方(1年)

画像1
画像2
画像3
学校司書の先生に,読書センターのルールや本の借り方,返し方について分かりやすく教えてもらいました。今までは,読書センターの中でしか読むことができませんでしたが,1人2冊まで借りることができ,教室やお家に持って帰って読むことができるようになりました。本を借りる時には,教えてもらった通りに,「1年〇組の○○です。本を借ります。」と,はきはきと伝えていました。

休み時間の様子(1年)

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,休み時間を楽しみにしています。1年生は,月曜日と火曜日の中間休みと金曜日の昼休みに運動場で遊ぶことができます。晴れている日は,たくさんの子どもたちが外へ出て,遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりして楽しく過ごしています。静かに本を読むことが大好きな子どもたちもたくさんいます。読書ノートに読んだ本を記録しています。100冊目指して頑張っています。

2年生と仲良くなろう(1年)

画像1
画像2
2年生が,「仲良くなる会」を企画し,1年生の教室に来てくれました。1年生と2年生がペアになり,一緒に絵を描いたり,本の読み聞かせをしてもらったりしました。はじめはお互いに少し緊張した様子でしたが,時間が経つうちに打ち解けて,楽しい笑い声がたくさん聞こえてきました。2年生から「これからも仲よくしましょう。」と言ってもらい,1年生の子どもたちはとても嬉しそうでした。学習の後も,ろうかで出会った時などに,声をかけたり,手を振ったりしていました。これから学校生活がもっと楽しくなりそうです。

ひもひもねんど(1年)

画像1
画像2
画像3
図画工作科の時間に,粘土をちぎったり,のばしたりして,様々な長さや太さのひもを作りました。そして,それらをうずまきにしてソフトクリームやケーキを作ったり,たくさんのひもをつなげて線路を作ったりして楽しく学習しました。

「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」 (1年)

画像1
 朝会の話を受けて,道徳の学習をしました。言われてうれしい「ふわふわ言葉」,言われるといやな気持になる「ちくちく言葉」。たくさんの言葉が出てきました。「一緒に遊ぼう。と言われたらうれしくなるし,また別の友達も誘おうと思う。」「すごいね。と言ってほめてもらったら,がんばれるしうれしい。」などの意見が出ました。「ふわふわ言葉」を使って,友達と仲良く過ごしてほしいです。

数図ブロックを使って (1年)

画像1
画像2
 ジャンケンに勝ったら〇のブロックを,負けたら□のブロックを置いていきます。10回やって〇と□がいくつずつになったか数えてお友達に伝えます。楽しみながら「数」の勉強ができました。

魚を上手に食べよう(1年)

画像1画像2
「さんまのかわり煮」が給食に出ました。初めての骨付きの魚です。食べる前に骨の取り方を聞き,給食時間に自分で骨が取れるか挑戦しました。子どもたちは,お箸で切れ目を入れ,身を外したり,骨を取ったりして上手に食べていました。あまり魚が好きではない子もいたようですが,「おいしい!」と言って残さず食べることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp