京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:92
総数:233789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

水書をしたよ(1年)

画像1画像2
書写の学習で「水書」をしました。初めての筆を使った学習に,みんなわくわく。水をつけて,筆を「スーッ」と動かし,上手に「はらい」ができました。「ピタッ」と「止め」も上手にできました。もっともっと,やってみたい気持ちでいっぱいです。上の学年で習字をすることも楽しみになってきたようです。

もうすぐ2年生2(1年)

画像1画像2
その後は,アサガオの色水で染めた和紙で,お手紙の袋を作りました。やぶれないように,そうっと,大切に手紙を入れる姿がとても微笑ましかったです。「新しい1年生が喜んでくれるかな」「早く種を渡してあげたいな」と入学を心待ちにしています。

もうすぐ2年生(1年)

画像1
画像2
画像3
今週は,2年生になる準備をたくさんしました。その中で,一番楽しみにしていたのは,新しい1年生に「アサガオ」の種をプレゼントすることです。「毎日にお水をあげたら,芽が出てくるよ」「きれいなお花が咲くよ」「大切に育ててね」など心をこめて,お手紙を書きました。

発表がんばったよ!3(1年)

画像1
画像2
 「ごしょのもり」グループは,「秋の宝物屋さん」で遊んだの写真を見せたり,遊び方を見せたりして発表しました。素敵なアイディアを出し合って,いろいろな遊びを考えたこと,一緒に遊んで楽しかったことが思い出されました。
 「にこにこ大作戦」グループは,お家の方で「ありがとう」の気持ちを一生懸命に伝える姿が印象的でした。にこにこ大作戦をがんばる中で,お家の方の気持ちをたくさん感じられたようです。
 この1年間,たくさんのことに挑戦し,大きく,たくましく成長してくれました。とても素晴らしい発表会でした。「1年生楽しかったよ!」「2年生もがんばるぞ!」と気持ちはもう2年生です。

発表がんばったよ!2(1年)

画像1
画像2
 生活科のグループ発表も,どのグループも力を合わせてがんばっていました。
 「学校探険」グループは,顔をとても上手に描いて,〇〇先生になりきり,マイクを持って「インタビューする人」と「答える人」が協力して,教えてもらったことを伝えることができました。
 「アサガオ」グループは,「かわいい芽がでたよ」「パッ!」「ぼくの手とくらべっこ」「くらべっこ!」とアサガオさんになりきって,元気よく発表する姿がすてきでした。

発表がんばったよ!(1年)

画像1画像2画像3
 今日は,「みらい表現発表会」と「いいこといっぱい1年生の学習」を兼ねて,「1年生の思い出」発表会をしました。
 思い出作文を読むときは,みんな,とても緊張したそうです。でも,「がんばるぞ」という気持ちがいっぱい伝わる発表で,とても立派でした。1年間のすてきな思い出を振り返れたと共に,一人一人の成長を感じました。

プログラミングの時間2(1年)

画像1
2つ目は,虫が伸びたり,縮んだりする動きを作りました。初めは,横向きに伸びたり,縮んだりして進ませていましたが,「木を登っていくようにしたいな」「どうしたら,そんな動きができるかな」と素敵な考えが出ました。向きを変えたり,動かし方を変えたりして,木を登っていく虫が作れたときには,「やったあ!」。みんな大喜びで,お話づくりが楽しく続いています。次回も楽しみにしています。

プログラミングの時間1(1年)

画像1画像2
毎回,子ども達が楽しみにしているプログラミングの時間。前回,キャラクターを動かすことを学びました。今回は,上下,左右両方に動かすことで,おばけがゆらゆら動く,「ゆらゆらおばけ」を作りました。どんどん「おばけ」の種類も増えて,楽しいお話ができました。

生活科で学んできたこと2(1年)

画像1画像2
「秋の宝物屋さんグループ」は,自分達が考えた宝物屋さんの遊びを写真や動きを使って伝えます。「大好きな『ごしょものもり』へ出かけよう!」と元気いっぱいです。
「にこにこ大さくせんグループ」は,自分で決めたことを「最後まで続けられたよ」「喜んでもらってうれしかったよ」「自分もにこにこになれたよ」といううれしい気持ちを絵を描いて伝えます。とてもハキハキと発表ができていました。来週の本番に向けて,がんばっています。

生活科で学んできたこと1(1年)

画像1画像2
学校探険,アサガオ育て,「ごしょ」での活動,秋の宝物屋さん,にこにこ大さくせん。1年を振り返ると,楽しかったことがたくさん思い出されました。「学んだことや感じたことを伝えよう」とグループごとに発表の練習をしています。「学校探険グループ」は,「インタビューで聞きたいことを質問する人」と「〇〇先生になって,教えてもらったことを答える人」のペアで発表します。「アサガオグループ」は,自分達がアサガオさんになって,芽が出て大きくなり,きれいなお花が咲く様子を表現していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp