京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:78
総数:233632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

雨の日の読書センター

画像1
画像2
 読書センターを覗くと1年生が本を返しにきていました。カウンターで本を出して,「お願いします」と言ってバーコードをチェックしてもらいます。「この本,とてもおもしろかったよ」と学校司書の川原先生に伝える子もいます。
 本箱の前では,お友達にお薦めの本を見せてもらっています。どれにしようかな?と迷いながら本選びに集中していました。

おって たてたら(1年)

画像1画像2画像3
形ができた後は,顔を描いたり,色をぬったりして,仕上げをしました。「うまく立つかな」と立ててみたり,「ちょうちょの羽に模様を入れよう」などひらめいたことをまた描き加えていきました。恐竜や,ちょうちょ,カメ,ゾウ,電車など,どんどん素敵な作品が仕上がっていきました。

おって たてたら1(1年)

画像1画像2
図画工作「おって たてたら」では,画用紙を半分に折った後,縦向けに立てたり,横向けに立てたりしながら,「何に見えるかな」と想像してみました。そして,ひらめいたものを思い浮かべながら,「丸く切って足を作ろうかな」とはさみでチョキチョキしてみると,ゾウができました。他にも「はねができたよ。ちょうちょみたいだな」とすてきな形ができ上がりました。

くちばし(1年)

画像1
国語科では,説明文「くちばし」の学習が始まりました。学習に関連した本の読み聞かせをしています。
「とりになったきょうりゅうのはなし」は,恐竜がいた時代,地球の様子が大きく変わり,大きな恐竜の仲間が絶えてしまう中で,翼をもち,飛ぶことができる小さな恐竜の子孫だけが生き残ったそうです。それが「鳥」で,「鳥は生き残った恐竜だった」というお話に,「エー!!」とびっくりしていました。
「くちばし どれが一番りっぱ?」は,ほっそりしたくちばしの「ヒタキ」が,他の鳥たちのくちばしがすてきだなと思うお話です。大きくで頑丈なくちばしの「シメ」や上と下がくいちがいになっているくちばしの「イスカ」,長くてまっすぐな「タシギ」など珍しい名前の鳥がたくさん出てきて,自分のくちばしを自慢するところがおもしろかったようです。
鳥の本をたくさん読み始めています。
お家でも,ぜひ,お話してみてください。

いろいろな かたち(1年)

画像1
画像2
算数の時間に,いろいろな形の箱や缶を使って学習をしました。机の上に並べて「どんな形があるかな」「合わせてみたいな」と箱や缶の形を見ながら,組み立ててみました。「上にたくさん積んで,タワーができたよ」「缶でタイヤを作ってトラックにしたよ」「えんとつをつけて汽車を作ってみたよ」など形をよく見て,楽しみながら組み立てができました。

GIGA端末を使おう2(1年)

画像1
画像2
ログインできた後は,写真を撮ることに挑戦しました。今日は,最近,芽を出してくれた「アサガオさん」の写真を撮ってみました。
「どっちから撮ろうかな」「こんな感じかな」といろいろな方向からチャレンジ!
みんな素敵な写真が撮れ,うれしそうでした。次は,いつ使うのと楽しみにしています。

GIGA端末を使おう1(1年)

画像1
画像2
今日は,初めて,GIGA端末を使う学習をしました。使い方の約束をした後,1人ずつ大切にGIGA端末を保管庫に取りに行きました。
一番最初は,電源の付け方です。「ついた!」と喜びの声が上がりました。でも,がんばるのは,これからです。一人ずつ,自分で,IDとパスワードを入れました。
初めてで苦労しましたが,ログインできたときの喜びは一段と大きかったです。早くできたときには,近くの友達に優しく教えてくれていて,みんな力を合わせてがんばることができました。

チャレンジ!おはなし たんけん〜読書センター〜(1年)

画像1画像2
子ども達が大好きな読書センターでは,たくさんの本があるけれど「何冊の本があるのかな」や「どうして,こんなにきれいに本が並んでいるのかな」などが気になったようです。
読書センターには,なんと1万冊以上の本があると聞いて,びっくり!「0〜9までの番号をつけて仲間分けをして並べているんだよ」と教えてもらい,「だから,どこに置いてあるか,すぐに見つけられるんだな」ともっともっと,いろいろな本を探してみたくなったようです。「川原先生は,何の本が好きですか」と質問すると,「おばけのアッチ」シリーズを紹介してもらいました。さっそく,読み聞かせをしてもらい,アッチの世界に引き込まれていました。くいしんぼうおばけのアッチのお話には,かわいいお友達もたくさん出てきます。シリーズもたくさんあって,これから,いろいろなアッチに出会えるのが楽しみになりました。

チャレンジ!おはなし たんけん(1年)

画像1画像2
玄関のすぐ隣にある職員室は,いつも通る先生達のお部屋ですが,「中には何があるんだろう」「どんなお仕事をしているんだろう」と気になることがたくさんありました。初めて中に入ることができて,わくわくしている様子でした。
職員室には,パソコンや印刷に使う機械がありました。教頭先生は,みんなに配る「おたより」を作ったり,お客さんの案内をしたり,学校の戸締りをしたり,いろいろなお仕事をされているそうです。いつもみんなが楽しく安全に過ごせるように応援してくださっていることを聞いて,子ども達もうれしそうでした。

チャレンジ!おはなし たんけん〜音楽室〜(1年)

画像1画像2
音楽室は,歌を歌ったり,楽器を演奏したりする部屋で,いつも素敵な音楽が聞こえてきます。楽器も大好きな子ども達で,準備室にあるたくさんの楽器に興味深々でした。
木琴や鉄琴,ボンゴ,コンガ,クラベス,ギロなど,たくさんの楽器を見せてもらい,わくわくしていました。
「楽器はどうやって鳴らすのですか」と質問すると,「たたいて鳴らす」「振って鳴らす」「こすって鳴らす」「空気を入れて鳴らす」など,楽器によっていろいろな鳴らし方があるんだよと教えてもらい,「ワーッ」と歓声が上がっていました。実際に鳴らす体験は,とてもうれしそうで,「カチカチ」「シンシン」「ギロギロ」など楽器に音色の違いをよく聞いていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp