京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up84
昨日:92
総数:233861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

安全に気を付けて(1年)

画像1
画像2
今日は,学校安全日。PTAや地域の方が作ってくださった御所東小学校の「こども110番のいえMAP」を使って,安全な登下校について学習しました。御所東小学校区にある『こども110番のいえ』の場所や,通学路を通って安全に登下校ができているかなどを確かめました。「毎日,学校に行くときや帰るときに,旗を持って立ってくれている人がいるよ。」と見守りをしてくださっている方のことにも気づくことができました。毎日,見守りをしてくださっている方々に感謝して,これからも安全に気を付けて登下校していきたいと思います。

くちばしくいずをつくろう(1年)

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,作っていた「くちばしくいず」が完成しました。「かぎのようなかたちのくちばしです。これは,なんのくちばしでしょう。」のように,くちばしの「かたち」の後に,「問い」を書いてクイズにしました。「答え」と合わせて,くちばしをどんなふうに使って,どんなものを食べるのかもお話しします。金曜日に持ち帰りますので,ぜひ,お楽しみください。

アサガオ(1年)

画像1画像2画像3
お休みの間に,また一段とアサガオさんが大きくなりました。「先生,来てきて!こんなにつるが伸びているよ。」と教えてくれました。「どこまで伸びたかな。」「太ももくらいまで伸びてきたよ。すごいね。」と自分の体とくらべっこをしていました。まだまだつるが伸びそうです。「どうしたらいいかな。」と話していると,「棒を立ててあげるのはどう?」と素敵な考えが出ました。これから,間引きをして,支柱に巻いてあげる予定です。ぜひ,お家でもアサガオの成長の様子を聞いてあげてください。

うまれたよ!シリーズ(1年)

画像1
画像2
画像3
読書タイムでは,「うまれたよ!カタツムリ」や「うまれたよ!クモ」など小さな生き物たちがどのように誕生し,成長していくのかを感動的な写真で説明されたシリーズの本を読んでいます。カタツムリは,卵を一つ産むのに1分,4分休憩し,3つ産んで30分休憩,丸1日かけて100個の卵を産むそうです。クモの赤ちゃんは,卵は白っぽく,卵からかえった時は透明で,もう8本の足があります。子ども達は「小さな卵から出てくる赤ちゃんがかわいいね。こんなに小さな赤ちゃんが大きくなってすごいね。」と興味深々で読んでいます。本を読んだらブックリストに色をぬっていて,だんだん読んだ本が増えていくのがうれしそうです。科学読み物にも,たくさん親しんでほしいです。

アサガオ(1年)

画像1
画像2
画像3
アサガオさんがすくすく成長しています。「はじめの葉っぱは,ちょうちょみたいな形だったけれど,新しい葉っぱは,ロケットみたいな形だよ。」「さわってみたら,チクチクしたよ。シャキシャキしたよ。「よく見たら,毛が生えていたよ。」とたくさん発見をしていました。「葉っぱの数も6枚になった!」など数えながら,「あさちゃん,大きく育ってね。」と成長を喜んでいます。よく見て,観察カードをかくことができました。

じゃんけんストレッチ(1年)

画像1
画像2
体力アップタイムに,いろいろなストレッチをして,体をほぐしています。今日は,「じゃんけんストレッチ」をしました。負けた人は,どんどん足を開いていきます。「どこまで開けるかな」とできるところまで,がんばっていました。いろいろなじゃんけんをして,体をほぐしていきたいです。

おって たてたら2(1年)

画像1
画像2
作品が完成し,みんなの作品を集めて並べていきました。「緑のところは御所にしよう」「鴨川が流れているね」「海が見えるね」「この辺りは,お家やビルがいいかな」など想像を広げながら,自分の作品を置きたい場所へ並べていきました。
みんなんで力を合わせて,とっても素敵な「町」が完成!!「オオー」っと歓声が上がっていました。

おって たてたら(1年)

画像1画像2画像3
先週に続いての「おって たてたら」の学習です。今日は,画用紙を両側から折って立たせてみました。遠くから見たり,中をのぞいてみたりしながら「何に見えるかな」と考えました。「学校」や「橋」「木」など周りの景色がたくさん浮かんできたようです。色をぬって仕上げると,いよいよみんなで合わせてみました。

たしざん(1年)

画像1画像2画像3
算数では,「たしざん」の学習が始まりました。今日は,カエルの挿絵を見て,「左から3匹やってきました。」「右から2匹やってきました。」「合わせて,何匹になるでしょう。」とお話しながら,数図ブロックを使って考えてみました。「合わせて」は,数図ブロックを両側から寄せるようにして合わせます。「5匹になったよ」と上手に「合わせて」ができると,「みんなで」や「ぜんぶで」の問題も数図ブロックを動かしながら考えてみました。これから,たしざんをがんばります。

くちばし(1年)

画像1
画像2
画像3
国語の時間に,説明文「くちばし」を読んでいます。「先がするどくとがったくちばし」「太くて先がまがったくちばし」などいろいろなくちばしの形を知り,くちばし図鑑を読むと,「きつつきと似ているね」など素敵な発見ができています。くちばしの形を生かし,どのように使って食べ物を食べているのか,本を読むと新しい発見がたくさんでき,うれしそうです。これから,自分で選んだ鳥のくちばしについて調べます。完成したら,お家の人に「これは,何のくちばしでしょう。」と聞きますので,楽しみにしていてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp