京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:67
総数:234314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

ひらひら ゆれて(1年)

画像1
画像2
画像3
図画工作「ひらひら ゆれて」の学習で,風にひらひら揺れる飾りを作りました。「どんな色にしようかな」「くらげみたいになってきた」と楽しみながら,どんどん飾りを増やしていきました。細かく切り目を入れたり,くるくると巻いたりして,思い思いの工夫が素敵でした。できあがってくると,「ひらひら」とさせて,「見て見て!」とお互いの作品を見せ合って楽しんでいました。

食の指導(1年)

画像1
画像2
画像3
食の指導では,「おはし名人になろう」の学習をしました。栄養教諭の野秋先生から「上のお箸と下のお箸の間に,中指が見えているかな。上のお箸だけ動かすよ。」と教えてもらいました。「上手に動かせるかな。」とみんな真剣な表情で,「まめつまみ」にも挑戦しました。がんばって,小さい小豆をお箸でつまんで,隣のカップに移すことができました。

読書タイム(1年)

画像1
画像2
画像3
読書タイムには,御所東小学校の1年生に,ぜひ読んでほしい「おすすめの本」を読んで,友達と思ったことをお話しています。

本の読み方カードを見ながら,くじを引いて出た番号についてお話をします。
今日は「しずくのぼうけん」の本で話し合いをしました。ある日,バケツから飛び出した「しずく」が冒険に出て,水蒸気になったり,空にのぼって雲になったり,雨になったりして変わりながら,いろいろな出会いをするお話です。「絵本の中で一番好きな絵はどれかな」「それは,どうして?」と盛り上がっていました。

アサガオ(1年)

画像1画像2
お休みの間に,またまた,アサガオさんが大きくなっていました。先週に立てた支柱に巻き付いて,上の方まで伸びていました。まだ巻き付いていないアサガオさんを見つけるとやさしく巻いてあげていました。「アサガオさんがお腹まで伸びてきたよ」「肩まで伸びてきたよ」など自分と比べっこをしている姿が微笑ましかったです。

くちばしクイズ(1年)

画像1
画像2
国語科の時間に,友達と「くちばし くいず」をしました。とても楽しみにしていた時間で,「細長く下向きに曲がったくちばしです。これは何のくちばしでしょう。」と,カードに書いたことをしっかり読みながら,問いが出せました。答えると,「正解!」や「ちょっとおしい。〇〇の形だよ」と盛り上がっていました。どんなふうにくちばしを使って,何を食べるかも鳥によって違い,友達とクイズをすることで新しい発見があったようです。お家の人に聞いてもらうことを楽しみに,本日,持ち帰っていますので,ぜひ答えてあげてください。

きずなの日(1年)

画像1
6月のきずなの日は,「いろいろな ともだちのことを しろう」をテーマに学習しました。朝会で絵本「すきなこと にがてなこと」の読み聞かせを聞き,そのお話から考えました。「好きなこともあれば,苦手なこともあるよね。」「苦手なことができないとき,友達がたすけてくれるとうれしいね。」など感想を話し合い,「苦手なことも,友達と助け合ってがんばろう」や「好きなことも苦手なことも,友達と力を合わせて,がんばろう」など,自分が挑戦していきたいことを素敵なードにまとめました。これから,みんなの力で一緒にがんばっていきたいです。

やぶいたかたちから うまれたよ(1年)

画像1
画像2
画像3
図画工作「やぶいたかたたちから うまれたよ」で,今日はパスやコンテを使ってまわりの景色を描き加えました。「海の中で泳いでいるみたいに描こう」「ぞうの背中に乗って,探険に行くところにしよう」など,世界が広がり素敵な作品ができ上がりました。

読解の時間(1年)

画像1
画像2
初めて聞く「読解の時間」という学習の名前に,「朝からどんな勉強をするの」と楽しみにしていました。
読解の時間には,本や文章を読んだり,絵などを見比べたりして,良さや違いを見つけます。
今日は,2つのアサガオの絵を比べてみました。「太さをちゃんと見て描いているのがいいです。」「葉っぱの形が違うのがよく分かります。」「手と比べて,大きさが分かるようにしているのがいいと思います。」など観察をするときに生かせることをたくさん見つけて,「太さ」や「形」など大事にしたいことを書くことができました。

アサガオさんのお引越し(1年)

画像1画像2
今日は,ジャングルのように大きく育ってきたアサガオの間引きをしました。やさしくそっと土をかき分けながら,「そうっ」と抜いて,お引越しができました。お引越ししたあとは鉢も広くなり,「いっぱい大きくなれるね。」「いっぱい伸びてね。」とアサガオさんにお話していました。お家でのアサガオ育て,お世話になりありがとうございます。

ふえると いくつ(1年)

画像1画像2
算数の「たしざん」では,「あわせて」「みんなで」「ぜんぶで」いくつになるかを学習してきました。今日は,「ふえると」の問題で,「いくつになるかな」と考えてみました。かえるさんの挿絵を見ながら,「この前は,葉っぱに乗っていたけれど,島にいるよ。」「右の葉っぱから,島にジャンプしようとしてるよ。」など気付いたことをどんどんお話してくれました。「島に4匹カエルがいます。2匹ふえると,何匹になるでしょう。」を今日は,数図ブロックを右側から寄せて考えてみました。「6匹になったよ」と新しい数図ブロックの動かし方もとても上手にできました。他にも,「いれると」などいろいろな問題で練習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp