京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:42
総数:233146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

花壇のお花(1年)

画像1
久しぶりに花壇に上がると,きれいな「おしろい花」のお花が咲いていました。「ふうせんかずら」は,みんなが楽しみにしていた風船みたいな実ができていて,ふくらんだ実を大事そうになでていました。「ひまわり」は,びっくりするくらい,ぐんと高く育っていて,背のくらべっこを楽しんでいました。「夏休みの間に,ひまわりが咲くかな」と楽しみにしていました。

名前が上手にかけたよ(1年)

画像1
画像2
ひらがなの学習が終わり,4月に初めて書いた自分の名前の横にもう一度,名前を書いてみました。みんな,よい姿勢で,一文字ずつ思いを込めて,丁寧に書きました。書き終わって比べてみると,「すごい!!」「すごく上手になっている!!」と感動の声が上がりました。形を上手に捉えたり,「はらい」や「はね」ができるようになったり,がんばって練習してきた分,上達したことを自分でも実感でき,うれしかったようです。これからも,カタカナや漢字の学習をがんばってほしいです。

音読発表会2 (1年)

画像1
画像2
発表が進んでくると,聞いている友達も体でリズムを取りながら聞いてくれ,「おむすびころりん」の発表がみんなで一つになって素敵だなと感じました。「すごく楽しかった」「上手に読めてうれしかった」と達成感でいっぱいでした。4月から始まった音読の宿題も毎日聞いていただいて,ありがとうございました。

音読発表会1(1年)

画像1
画像2
がんばって宿題で練習をしてきた「おむすびころりん」の発表会をしました。音読がどんどん上手になり,リズムよく読むことができました。緊張するお友達に温かい拍手を送る姿がすてきでした。

みずであそぼう(1年)

画像1
画像2
画像3
今日は,まぶしいくらいの良いお天気の中,生活科の学習「みずであそぼう」をすることができました。ご用意ありがとうございました。友達と,「どこまでお水を飛ばせるかな」「運動場に絵が描けたよ」など,思い思いに水で遊ぶことを楽しみました。「明日もしたいな」と楽しみにしています。

でこぼこ はっけん(1年)

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間に,身の回りにある「でこぼこ」を見つけて,形を写し取る学習をしました。教室のオルガンや棚,廊下の扉など,どんどん「でこぼこ」を見つけていきました。教室の棚は,「長四角が順番に続いて,横断歩道みたいだな」,教室のカゴは,「四角でチョコレートみたい」など,形が何に見えるかにもイメージを広げながら,楽しんで写していました。

自由課題の本(1年)

画像1
画像2
画像3
今日は,司書の川原先生から夏休みの宿題,自由課題の「工作や実験」の本や新聞を紹介してもらいました。「新聞を使って,作ってみようかな」「ペットボトルで船を作ってみたいな」などイメージが広がっていました。作ってみたい物に関わる資料を持ち帰ります。どんな作品ができるか楽しみです。

ごしょへ いったよ4(1年)

画像1
画像2
最後に,葉っぱが生えている木を見つけました。「どうしたら,木から葉っぱが生えてくるんだろう」と不思議でいっぱいでした。たくさんの生き物,植物を見つけ,自然をいっぱい感じることができた「ごしょ」へ「また行きたいな」「みんなで『ごしょたんけん』がしたいな」と話していました。

ごしょへ いったよ3(1年)

画像1
画像2
「ばった」や「ちょう」「みみず」など,生き物もたくさん見つけました。「木にせみのぬけがらがついているよ」,今の季節にぴったりのものも見つけて,喜びでいっぱいでした。うれしいけれど,でも,「生き物は『ごしょ』へ返してあげよう」と優しい姿も見られました。

ごしょへ いったよ2(1年)

画像1
画像2
今日は,雨が続いた後のおかげか,たくさんのすてきな「きのこ」を見つけることができました。中でも,みんなでびっくりしたのが,「特大のきのこ」です。「こんなに大きなきのこは見たことがない!」「きのこは,木の近くに生えているんだね」とすてきな発見をたくさんしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp