京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:93
総数:233283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

ごしょへ いったよ 2(1ねんせい)

画像1画像2画像3
出水の小川にも行きました。水を触って「この前よりも冷たくなっている」とつぶやいている子がいました。葉っぱの船を流して,楽しんでいる子もいて「葉っぱが黄色いから,分かりやすい」と言って自分の流した葉っぱの船を追いかけていました。近くには,まつぼっくりも落ちていて,「まつぼっくりも流してみよう」と言って,どこまで流れるか見ていた子もいました。

ごしょへ いったよ 1(1ねんせい)

画像1画像2
今日は,生活の学習で御所へ行きました。夏の終わり・秋のはじまりを探してきました。

この前,みんなで行ったときは,夏の暑い日だったので今日御所へ行くと「この前より涼しくて気持ちいいね」という声がたくさん聞こえてきました。また,「蝉の声がしないね」と言っている子もいました。

身体計測 (1年)

画像1
画像2
 今日は1年生の身体計測でした。密にならないように保健室の外で間隔をあけて並んで待ちました。背の高さと体重を測り終えると,「ありがとうございました」と小原先生にしっかり気持ちを伝えることができていました。かわいくて,かっこいい1年生です。

力いっぱい40m走 (1年)

画像1
画像2
画像3
 40mのタイム走です。先生の立っているところがゴールです。「がんばれ!」「がんばれ!」の友達の声援が力になったようです。どの子に最後まで力いっぱいに走り切ることができました。

おむすび ころりん

画像1
画像2
「おむすび ころりん」をグループにわかれて,音読発表会をしました。毎日,宿題で音読をしているのでみんな上手に読むことができました。とくに「おむすび ころりん すっとんとん。ころころ ころりん すっとんとん。」を工夫して読んでいて,聞いていたお友達も楽しんでいました。もっとやりたい!音読が楽しくなった!という声も聞こえてきました。これからも音読を楽しんでほしいと思います。

おはなしから うまれたよ

画像1画像2
 1組は「ふたりはとっても本がすき!」2組は「ライオンの風をみたいちにち」のお話を想像して絵で表しました。どこの場面をどう描いたらいいのか迷っている子も多かったですが,想像し,それぞれのお話の絵が出来はじめてきました。どんなお話しの絵ができるのか楽しみです。

読書センター2

画像1画像2画像3
 国語「としょかんと なかよし」で,川原先生から好きな本の紹介を聞きました。そのあとは,友達と好きな本を聞き合って,読書ノートにさっそく書いていました。好きな本のことを話すときは,いつもわくわくしている様子です。好きな本がどんどんふえるとうれしいです。

読書センター1

画像1画像2画像3
今週の水曜日は,学校司書の川原先生から,紙芝居で「もくじ」と「さくいん」を見ると,知りたいことが調べられることを教えていただきました。
お話を聞いた子ども達は,さっそく「さかな」「どうぶつ」「しょくぶつ」などの好きな図鑑を手にとって,「もくじ」と「さくいん」のページを探して,知りたいたいもののページを見つけて読んでいました。

体育の授業の様子 (1年)

画像1
画像2
 1年生の体育は,「マットあそび」です。グループに分かれて後ろ回りに挑戦しています。「パンダみたいにゴロンってなっているよ。左手をパーにしたら,真っすぐに回れると思うな。」と教え合いっこをしています。友達の言ったとおりにしてみるとうまく回れて,思わず笑顔になっていました。

すきなもの,なあに (1年)

画像1
画像2
国語の時間に「すきなもの」について友達と話しをました。
「わたしは,けん玉がすきです。」「ぼくのすきなものは,いちごです。」「どうしてかというと,…」と理由もつけて話すことができました。絵や紹介する文もがんばって書きました。
お友達の好きなものを知ることができて,みんなうれしそうでした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp