京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up35
昨日:78
総数:233564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

夏休みの自由課題(1年生)

画像1画像2
今日は,読書センターで,夏休み前の特別貸出「3冊」の本を借りました。
そして,夏休みの自由課題「工作」のヒントになる本を学校司書の川原先生に紹介してもらいました。
牛乳パックや,新聞紙,紙コップなどの材料でできる工作や動くおもちゃの本もたくさんありました。
夏休み中も読書センターが開いている日があり,今日借りた本を返して,新しい本を借りることができます。夏休み中も,ぜひ,読書センターに来てください。

生活 「みずや すなでも あそぼう」(1ねんせい)

今日は,運動場で水を使った学習をしました。

約束をみんなで話し合い,みんなで楽しく活動できるようにしました。暑いので,「水の冷たさが気持ちいい」と言いながら,どれだけ遠くまで水を飛ばせるのか,川をお友達と協力して作ったりしていました。容器の中の水がなくなれば,何度も水をくみにいき,どんなことが出来るのかを考えながら,楽しんでいました。
画像1画像2画像3

ごしょへ いったよ5(1ねんせい)

画像1画像2画像3
生き物もたくさん見つけました。
バッタやダンゴムシ,こおろぎなどかわいい虫たちも元気いっぱいでした。
今日は,お天気にも恵まれ,「風が気持ちいいね」「木のにおいがするね」と夏の自然をいっぱい感じることができました。

ごしょへ いったよ4(1ねんせい)

画像1画像2画像3
草花もたくさん見つけました。

一番最初に見つけたのが,シロツメクサです。
とてもきれいな白色で,ゆびわやかんむりを作って遊んでいました。

松の葉でひっぱり合いをするのも大人気で,
「この松は,強いよ。」「いっしょにしよう。」と声を掛け合いながら,松相撲を楽しんでしました。

ごしょへ いったよ3(1ねんせい)

画像1画像2画像3
今日は,雨のあとで「きのこ」がたくさん見つかりました。

「見て見て。こんなところに,きのこがあったよ」
よく見ると,木の根元に,赤くて小さいきのこが顔を出していました。
大きなきのこも見つけて,びっくりしていました。

ごしょへ いったよ 2(1ねんせい)

画像1画像2
出水の小川では,流れている水を触って「気持ちいい!」と言っていました。暑いので,冷たい川のお水が心地よかったようです。落ちている葉っぱを川に流して,どこまで流れていくかを楽しんでいる子もいまいした。

ごしょへ いったよ 1(1ねんせい)

今日は,生活科の「なつを たのしもう」で御所へ行きました。花や草,生き物など自然を探してきました。

昨日から,御所へ行くことを楽しみにしていた1年生。中に入ると大きな木があったり,蝉の鳴き声を聞いて「夏だ〜」と言っている子がたくさんいました。今日は,いい風が吹いていて,「扇風機みたい」と夏を感じながら,歩いていました。
画像1画像2

「くちばし くいず」が完成したよ(1年生)

画像1画像2
国語で「くちばし」の学習を始めてから,「鳥のくちばし図鑑」が大人気です。
写真を見せながら「これは,何のくちばしでしょう。」と聞き合ったり,ノートにくちばしの絵や調べたことを書いたりしています。

今日,「くちばし くいず」が完成しました。
明日,お友達とクイズを出し合った後,お家に持ち帰りますので,
ぜひ,クイズに答えてあげてください。

お花が咲いたよ(1年生)

画像1画像2画像3
よいお天気が続き,あさがおさんもなんだかぐったりしています。
子ども達は,「大変だ」「早く元気になってね」といつもよりたくさんお水をあげています。
薄紫や赤紫のきれいなお花が咲き始めました。
まだの子ども達も,「つぼみができたよ」「もうすぐかな」「早く咲いてほしいな」と楽しみにしています。

算数「いろいろな かたち」 (1年生)

画像1画像2画像3
 ノートに書いた形から,どんな絵が出来るのかを想像して色を塗りました。四角の形からは家や電車などを,三角の形からは富士山や傘などを,丸の形からはボールや人をかいていました。形から,絵ができていくことが楽しかったみたいです。次は,身の回りにどんな形があるかを調べてみるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp