京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up79
昨日:83
総数:234544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

6月24日(水)〜学校探検〜

 今日は,学校探検をしました。前回は,
学校の1階2階を探検したので今回は,3階から5階に行きました。1年生の教室は,2階にあるので上の階のことは知りません。何があるのかなと楽しみにしている子どもがたくさんいました。
「御所東小学校は,何階まであるでしょうか。」という質問に
4階!10階!など様々な子どもの予想が聞こえてきました。
今日,正解を知ったのでまたお家でも聞いてあげてください!

3階には,図工室や家庭科室,きらり教室や会議室などがあります。
4階には,ラーニングエリアや作法室,プールなどがあります。
そして,5階には屋上があります。
屋上に行くのが初めての1年生。屋上には,畑があることを知ると
「こんなところに畑を発見!」と探検して見つける楽しさを
感じていたようです。

 1年生の畑には,まだ何もないので
マリーゴールド,おじぎ草,おしろい花,風船かずら,コスモス,ほうせん花,ひまわりの種を1人ずつ植えました。きれいなお花が咲くといいな・・・。みんなで屋上の畑をきれいなお花いっぱいにしようね!

1年生のみんなは,御所東小学校と仲良くなれたかな。
これから,どんどん仲良くなっていってくださいね。
画像1画像2画像3

今日の数字は「9」 (1年)

画像1
画像2
 今日は,数字の「9」の書き方を勉強しました。どこから書き始めるかというと,1の部屋からスタートです。先生のお手本を見た後,みんなで空書きをしてから,ノートに練習しました。集中して上手に書くことができました。

大きくなってきたよ,アサガオ (1年)

画像1
 毎日,お水をあげているので元気に育っています。「ハートみたいな葉っぱの間から,小さい新しい葉っぱが出てきているよ。」「ハートみたいな葉っぱをさわったら,つるつるしていたよ。」じっくり見て,さわってしっかり観察できました。

6年生ありがとう! (1年)

 マリーゴールドやオシロイバナなどの種をまきます。植えやすい場所までプランターを移動させるのですが,土がいっぱい入っているので重たかったです。でも,何とか力を合わせて運ぶことができました。
 それを見ていた6年生。「ぼくたちがやるよ」とサッと来て,手伝ってくれました。優しさいっぱいの6年生。頼りになる6年生。
 「ありがとう」と言って,無事に種をまくことができました。
画像1
画像2
画像3

6月23日(火)の様子〜給食2〜

画像1
画像2
画像3
 給食当番は,エプロンをたたむことも大切です。自分で着たものを自分でたたみます。最初は,慣れなくて難しいかもしれませんが,どんどん上手になっていってます。
 
 今日の給食に「たけのこごはんの具」がありました。
ご飯に混ぜて食べるととってもおいしくて,大人気でした。
 「きびなごのこはくあげ」は,頭からしっぽまで食べられることを
栄養教諭の野秋先生に聞き,どっちから食べようかなと迷っている子もいました。
初めて食べる子も多かったきびなごですが,おいしいそうに食べていました!

6月23日(火)の様子〜給食1〜

画像1
給食の時間になると給食当番の配膳台の係は,
バケツに水を入れにいきます。
1年生なので,水を入れたバケツを持つのにも
一苦労です。いつも2人で力を合わせて持っています。

6月23日(火)の様子 〜休み時間〜

画像1
画像2
画像3
今日から,1年生は休み時間に外で遊べるようになりました。
休み時間開始のチャイムが鳴ると
「外へ行ってきます」と嬉しそうに運動場へ遊びにいく子どもが
たくさんいました。

 今日はふえおにや どんじゃんけん,ころがしドッチを
していました。元気に走りまわる子やお友達とお話する子など
自由に休み時間を過ごしています。
運動場や体育館の使い方を守りながら,どんどんお友達と
仲良くなっていってほしいと思います。

6月22日(月)の様子〜給食〜

 今週の給食当番は,ぶどうグループです。
「やっと給食当番ができる」と嬉しそうでした。

 初めて運ぶクラス分の牛乳に「重たいな」と
言いながらも2人で力を合わせて,教室まで運ぶことができました。
給食当番さんが頑張って運んでくれるおかげで,おいしい牛乳が
教室に届きます。
1年生のみんなは,給食当番が大好きで
一生懸命当番をしてくれています。
すごいな!かっこいい!1年生,さすがです。
画像1画像2画像3

体育の時間 (1年)

画像1
画像2
 ロープ2本を川に見立てて跳び越えながら進んでいきます。片足で跳んだり,両足でジャンプしたり幅の広さを考えて,工夫して跳んでいました。上手に跳べる子がたくさんいて驚きました。

6月22日(月)〜図画工作〜

画像1
画像2
「ちょき ちょき かざり」
 今日は,紙をおったり重ねたりしてハサミで切る作業をしました。
細長い紙を半分に折って,もう一回半分に折ってから
はしをつなげて人の形に切ると・・・
4人が手を繋いでいるような紙が出来上がりました。
先生が前で説明しているときも
「楽しそう!」「早くしたい!」という声が,たくさん聞こえてきました。
実際にやってみると難しいと感じるところもあったようです。

 切り終わると紙を立てて4人が手を繋いで輪を作ってみたり,
電車ごっこと言いながら,紙を動かしている子もいました。
お洋服を着せてあげようということで,
4人をクレパスで色塗りもしました。いろんな
お洋服を着せてあげたり,いろんな表情の人が出来上がってました。

来週も続きをします。完成が楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp