京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:90
総数:234965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

体力アップタイム(1年生)

画像1画像2
今週から,体力アップタイムで「宅配便リレー」が始まりました。
1番の人が色玉を置き,2番の人が置かれた色玉を取ってくるというリレーです。
「がんばれ,がんばれ」の元気な声援の中,みんながんばっていました。

漢字の学習 がんばっています(1年生)

画像1画像2
 楽しみにしていた漢字の学習が,いよいよ始まりました。
漢字ドリルを見ながら,知っている漢字や名前の漢字を見つけて,うれしそうに教えてくれました。

 「木」は,「木のかたちからできたんだね。おもしろいな。」
「大」は,「人が手足を広げた姿ができているだね」と漢字の成り立ちに興味をもった様子でした。一文字ずつ,丁寧に集中して書いていました。

おって たてたら 2(1ねんせい)

画像1画像2画像3
 できた形に色をつけて,立てると・・・完成です。「かわいいワニができた」「ロケットができた」など様々なものができ上がりました。「立てると本物みたいだね」という声も聞こえました。

おって たてたら(1ねんせい)

画像1画像2画像3
 図画工作で「おって たてたら」をしました。画用紙を折って,切り方を工夫してはさみで切りました。ザグザグに切てみたり,丸く切ってみたり,直線に切ってみたりと自分が好きな切り方で切りました。その後に出来た画用紙の形を机の上に立たせます。この立て方もいろいろな立て方があって,みんな,どんな立て方にするか迷っていました。

読書感想文(1ねんせい)

画像1画像2
読書感想文全国コンクールの課題図書「ながーい5ふん みじかい5ふん」を読んで,1年生も読書感想文に挑戦しました。5分をみんなで確認するため時計をじっと見つめて5分を体験しました。みんな「全然針が動かない!」「はやく5分たってほしい!」と何もしていない5分の長さを感じていました。「短い5分でどんなとき?」と聞くと「遊んでるいるとき!」「朝起きたとき!」などそれぞれの時間の感じ方を聞き,原稿用紙に書いていきました。とても集中して,書くことができていました。

さんすう 「10より おおきい かず」(1ねんせい)

画像1画像2画像3
算数の学習では,「10より おおきい かず」を頑張っています。カードを使って,1〜20に並べたり,10といくつで何のかずになるのかをペアで問題の出し合いをしたりしています。どんどん大きいかずにも慣れてきたようです。頑張れ1年生。

休み時間(1ねんせい)

どんどん涼しくなってきたので,外で遊ぶのが心地よさそうです。外で走ると「気持ちいいな〜」と言いながら教室に帰ってっくる子もいます。体育でボールあそびをしたので,休み時間もボールで遊びたいと思う子も増えてきました。みんなで仲良く遊べている1年生。とても素敵です。ケガに気を付けて,これからも元気よく遊んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

リズム あそび(1ねんせい)

画像1画像2画像3
体育の学習で,Enjoy Sports 御所東2020の「わくわく わっしょい おみこしリレー」の前に踊るダンスの練習をしています。
「難しいな〜」といいながらもみんなで頑張って練習しています!リズムに合わせて,左右に動いたり,かっこくよくポーズしたりととてもかっこよく踊っています。授業が終わっても口ずさみながら,踊っている子もいました。まだ練習時間があるので,みんなで一緒に頑張りましょう!!

ごしょへ いったよ5(1ねんせい)

画像1画像2画像3
やはり,マツのすもうは大人気で,
「いっしょにしよう」と競い合っていました。

木の近くや草原で,ちょこんと顔を出しているキノコも上手に見つけていました。

黄色いきれいな葉っぱも落ちていて,夏が終わり,秋になってきたんだなと感じていました。
次に,御所に行く頃には,どんな様子に変わっているのか,今から楽しみにしている様子です。

ごしょへ いったよ 4(1ねんせい)

画像1画像2画像3
生き物もたくさん見つけました。コオロギがいっぱいいて,「すぐ飛んじゃう!」と,追いかけるのに必死でした。バッタは,緑のよりも茶色のバッタが多かったみたいです。「いろんな種類のバッタがいる!」といろいろなバッタを探すことを楽しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp