京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:78
総数:233531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

漢字の学習 1年

 教室を覗くと集中して漢字の学習をしています。1年生は,この1年間で ひらがな,カタカナ,漢字とたくさんの文字を覚えなくてはいけません。この日は,「虫」「学」などを練習しました。文字の形をとるのが難しいのですが,筆順に気を付けて正しく丁寧に書くことができていました。花丸がもらえるといいですね。
画像1
画像2

何が出てくるかな!?

画像1
図画工作科の時間に,ストローを吹くと,箱からにょきにょき袋が出てくるおもちゃを作っています。子どもたちは,何が出てくると面白いか,一人でじっくりと考えたり,友だちとアイデアを出し合ったりしながら作っています。箱からヘビがにょろにょろと出てきたり,ろくろ首のオバケが出てきたり,面白いおもちゃがたくさん出来上がってきています。

チューリップの球根を植えよう

画像1
画像2
子どもたちの植木鉢からアサガオがなくなり,少しさみしくなったので,春に向けてチューリップを育てることになりました。「きれいな花が咲いてほしいな。」,「春になって次の1年生が花を見て喜んでほしいな。」と願いを込めながら球根を植えました。

パスゲーム (1年)

 パスゲームに挑戦しています。パスをつないでシュートします。自分のチームのゴールはどっちかな?と確かめながら大きなゴールめがけてシュート! 周りで見ている子も「がんばれ!がんばれ!」と声援を送っています。シュートが決まるとみんな笑顔で大喜びです。
画像1
画像2

かたちづくり

 算数の授業を参観しました。「かたちづくり」という単元の授業です。
子どもたちは,前の時間で学習していたことと,この時間に先生から見せられた図を比べて,その違いに気付き,それを今日の学習の目当てにしていました。

 「三角形2つで四角形ができるよ」「この三角形を裏返したら,ちゃんと思っていた多様な形になったよ」と,自分の考えを隣の人に説明していました。
黒板の前の大きな図形を使って,クラスみんなに説明する姿も見られました。
 この図形は,どうやったらできるかな?三角形のピースを使って,これからも学んでいく1年生です。
画像1
画像2
画像3

おしゃれに変身!

画像1
画像2
大切に育ててきたアサガオが枯れてしまい,少し悲しい気持ちになっていた子もいましたが,子どもたちの思いからおしゃれなリースに変身させることになりました。御所で拾ったどんぐりや松ぼっくりをつけ,リボンを結ぶと,子どもたちの思いがたくさん詰まったリースが完成しました。教室に飾りますので,おしゃれなリースを是非見ていただきたいです。

フェルトペンで書こう

画像1
画像2
 書写の時間に,フェルトペンを使って文字を書きました。1枚の紙に大きく,「ともだち」と書きました。鉛筆と違って,間違えても消すことができないので,一画一画集中して描いているのが伝わってきました。こんなに大きく文字を書くのも初めてのようで,とても緊張したようです。「先生,間違えずに書けたよ。」,「名前も上手に書けた!」と書き終えた子どもたちは,とても満足そうでした。

楽しかったね!秋のにこにこパーティー

画像1
画像2
画像3
今日は,わかば園の年長さんを招待して,「秋のにこにこパーティー」を開きました。年長さんに喜んでもらうため,今日まで頑張ってお店の準備や練習をしてきました。少し緊張気味の年長さんもいましたが,1つ年上のお兄さん,お姉さんとして,1年生の子どもたちが,優しく話しかけている姿がたくさん見られました。そして,帰る頃には,どの年長さんもにこにこ笑顔に変わっていました。「年長さんが喜んでくれてうれしいな。」,「また,招待したいな。」,「秋の材料で,みんなを喜ばせることができたね。」と,みんなとても満足そうな顔をしていました。

パーティーの準備に大忙し!

画像1
画像2
校区にあるわかば園の年長さんを招待して,「秋のにこにこパーティー」を開きます。御所で拾ったどんぐりや葉っぱ,松ぼっくりを使って,おもちゃやゲームを作り,お店を開きます。今日は,お店の看板を作り,最後の仕上げをしました。その後は,1組と2組で,お店屋さんとお客さんの役に分かれて,みんなで楽しく遊びました。年長さんが喜んでくれるようにみんなでアイデアを出し合っていました。

楽しそうだね パスゲーム

 美しい青空が広がる中,1年生が元気いっぱいにパスゲームをしています。
初めてのゲーム形式のようで,ルールがわかっているようで,わかっていないようで。
ゲームをしながら,いろいろと学んでいきそうですね。
 得点板も自分たちで点数を入れていますが,1点といれるところを,10点と入れているなど,初めて尽くしで,何だかほほえましい体育の様子でした。
ここから,どんどん子どもたちは「どうしたらゲームがもっと楽しめるか」「自分もシュートしたい。どうしたらいいか」と考えて工夫していくと思いますよ。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp