京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:39
総数:233685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

1年生の思い出集め

画像1
生活科の学習で,小学校に入学してからの思い出集めをしました。「学校たんけんでは,2年生と仲良くなれてうれしかったよ。」「秋のにこにこパーティーでは,保育園の子がよろこんでくれたよ。」と,子どもたちはたくさん思い出集めをしていました。そして,たくさんある思い出の中で,ベスト3からベスト1を選んで,シールを貼りました。次回は,自分のベスト1の思い出について友達と交流します。

みらい表現発表会 大成功!

画像1
画像2
1年生にとって初めての「みらい表現発表会」。子どもたちは,一人一人がめあてをもち,練習に励んできました。たくさんのお客さんがいて,始まる前は「緊張する〜!」と言っていた子たちもいましたが,大きな声ではきはきと発表をすることができました。発表が終わった後の子どもたちは,とても満足そうににこにこしていました。

授業の様子から 1年生

 1年生1組は国語の授業。「たぬきの糸車」という民話を学習しています。
「どうして,たぬきは毎晩やってきて,いたずらしたのかな」というテーマで話し合っていました。「だって,いたずらがだいすきなんだもの」「だって,りょうしさんのおうちが気に入ってしまったんだもん」「だって,だれも,気にかけてくれないから,さびしくてたまらないからだもん」などなど,子供たちは考えていました。

 2組は図工。鑑賞の時間です。自分たちで取り組んだ「ぺたぺたぺったん」の作品の互いにいいなと思うところを伝え合っていました。楽しい作品になりましたね。
画像1
画像2
画像3

みらい表現発表会に向けて  1

 8日(土曜)に行う「みらい表現発表会」に向けて,1年生が体育館で練習していました。小学校での初めての表現発表会です。でも,幼稚園や保育園でも,このような活動をしていることが多いと思います。その経験も生きていると思います。大きな声で,堂々とセリフを言うことができていましたよ。
画像1
画像2
画像3

授業の様子から 2

 1年2組の様子を参観しに行くと,読書センターに来ていました。担任の先生ではなく藤川先生が読み聞かせをしてくれるということで,子供たちも楽しみにしていたようです。しかし,だれがどこに座るかで,なかなか始められず。どうするかなと様子を見ていたら,「こんなことしていたら,読んでもらえない」「そうや,みんな順番にすわったらいいやん」と言い出し,みんな譲り合って座って読み聞かせを楽しむことができました。
 いろんなことがありますが,子供たちは自分たちで解決しようとしていく力を備えています。
画像1
画像2

授業の様子から 1

 1年生の教室を参観すると,算数の時間のようでした。初めは,何の勉強なのかなとわからなかったのですが,「すごろくゲーム」を楽しんでいました。もちろん,算数に関係のあるすごろくになっています。
 子供たちは,楽しそうで,机に身を乗り出し,算数のすごろくゲームに興じていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp