京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up31
昨日:70
総数:234413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

雨の日わくわく

画像1
画像2
画像3
生活科「あめのひ わくわく」の学習で,雨の日のよさや楽しさを見つけるために,学校の中で,「雨の日探検」をしました。長靴をはいて水たまりの中でジャンプをしたり,落ちてくる雨をキャッチしたり,雨の日ならではの遊びを思いついて楽しんでいました。赤ちゃんのカタツムリも見つけたようです。雨の日にもたくさん楽しみがあることに気づいた子どもたちでした。

折って立てたら

画像1
画像2
画像3
図画工作科の時間に,紙を折って立てた形から何ができるかを考えて,作りたいものを作りました。画用紙を縦に折ったり,横に折ったりして,動物や学校,乗り物など,自分のすきなものを考えて作っていました。そして,グループの友だちとできた作品を一緒に並べて楽しい町を作り,みんなでいいところを伝え合いました。

初めてのランチルーム

画像1
画像2
 今日は,初めてランチルームで給食を食べました。1年生みんなで食べました。いつもと違う雰囲気で,グループの友だちと楽しく食べることができ,おいしい給食が更においしく感じられました。

くちばしクイズをしよう

画像1
画像2
国語科「くちばし」の学習で,子どもたちは好きな鳥のくちばしを選び,クイズを作りました。今日は,自分が描いた鳥のくちばしの絵を見せながら,「大きなふくろがついたくちばしです。これは,何のくちばしでしょう。」と,隣の席の友だちとクイズを出し合いました。答えを言った後は,くちばしでする仕事と食べ物についても話していました。

アサガオが咲いたよ!

画像1
画像2
雨の日も子どもたちは,毎日忘れずにアサガオの様子を見に行っています。土日のお休みの間に少しずつアサガオも咲き始めたようで,「先生,ぼくのアサガオが咲いているよ!」「私は2つも咲いたよ!」「つぼみができているよ!」などなど,いつもにも増して,うれしそうな笑顔で朝からアサガオの様子を報告してくれました。

クルクル回して遊んだよ

画像1
画像2
図画工作科の時間に,風が当たると回る仕組みのおもちゃを作りました。今日は,グループで自分のおもちゃを紹介し,よいところを見つけ合いっこしました。「くるくる巻いた飾りがかわいいね。」「いろんな色が塗ってあって,回ると色がきれいだね。」など,友だちのおもちゃのいいところをたくさん見つけ,伝え合っていました。その後は,運動場へ出て,みんなで楽しくクルクル回して遊びました。

水遊び 大好き!

画像1
画像2
今日は,梅雨の合間の絶好のプール日和でした。1年生の子どもたちは,水遊びのある日は,いつも以上ににこにこで登校してきます。少しずつ水遊びにも慣れ,二人組で水中じジャンケンをしたり,クラゲ浮きをしたりしています。「明日もプールに入りたいな。」そんな声がたくさん聞こえてきました。子どもたちの願いが空に届きますように!

クルクルまわして

画像1
画像2
図画工作科の時間に,紙コップを切って,風を当てると回る仕組みのおもちゃを作っています。今日は,紙コップを切った後,クレパスで色を塗ったり,色紙を貼ったりして,飾りや模様をつけました。次の時間は,タコ糸をつけて回して遊びます。「クラゲみたいな面白いものができたよ。早く回してみたいな。」と,子どもたちは次の図画工作の時間をとても楽しみにしています。

つるがぐんぐん伸びてきたよ

画像1
画像2
アサガオのつるがぐんぐん伸びています。先日,支柱を立てましたが,絡まっているつるを伸ばすと,子どもたちの背丈よりも長くなってきています。今日は,初めて「探検ボード」を持って,外でアサガオの観察カードをかきました。葉っぱの数を一生懸命数えたり,自分の手と葉っぱの大きさを比べてみたり,しっかりと観察をすることができました。

あわせていくつ

画像1
画像2
たし算の学習が始まりました。子どもたちは,自分で問題の通りにお話をしながら,数図ブロックを動かして考えています。ノートを書くことも上手になってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp