京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up87
昨日:47
総数:233276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

図画工作「かみざらゆらりん」(1年)

画像1画像2
図画工作科で作った作品の鑑賞をしました。
紙皿を折った形から,船を想像した子が多く,
布で川を作ったり,新聞紙で湖を作ったりして,
遊びながら友達の作品の素敵なところを見つけました。

運動会 番外編(1年)

画像1
画像2
運動会が雨で延期になった29日(土)に,
実は・・・「てるてる坊主づくり」をしていました。

3日(水)の運動会が晴天でできますように。と願いを込めて
作成しました。

見事!みんなの願いが届き,運動会は晴天!

でも,「晴れますようにって書きすぎたなあ」
「晴れて涼しい日になりますようにって書けばよかったなあ」
という意見も。

・・・何より,とってもいい天気の中運動会ができてよかったです!
木・金曜日は少しいつもより疲れている様子でした。

3連休,ゆっくり休んでまた元気なお顔を見せてください。


ながさくらべ3(1年)

画像1画像2
ひもを使って長さをくらべていると,
「もっと短いものを探そう!」
「数図ブロックだとどうかな?」
といった声や
「もっと長いものもしらべよう!」
「オープンの端から端まではかれるかな?」
といった声が聞こえてきました。

一人では調べられない長さが出てきたときには,
協力して長さを調べる姿もありました。
いつの間にか,1年生なりに自分で
課題を見つけられるようになってきているようです。

お話の絵(1年)

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で「お話の絵」に取り組みました。

「お話の絵」とは,お話を読んで感じたことを絵に表すものです。

好きなお話を選択し,
クレパスで絵を描いた後は,絵の具を使って背景に色を入れました。


ながさくらべ2(1年)

画像1画像2
今回は「机の横と縦の長さを比べよう」というめあてで
学習を進めました。

今回のポイントは,長さを比べるときに「同じものを使って比べる」ということです。

縦の長さを調べるときに,手を使ったなら
横の長さを調べるときにも,同じように手を使わないと比べることができない
ということが難しかったようでした。

比較するポイントをしっかりとおさえたうえで,理解してほしいなと思います。

子どもたちは,手や腕,鉛筆,教科書などいろいろなものを上手に使って
机の縦と横の長さを比べていました。

英語活動「Colorful Chameleon」(1年)

画像1画像2
英語活動で,色の言い方について学習をしました。
お店屋さんをつくって
「I like red!」
など,自分の好きな色を伝えることができました。

出来上がったカメレオンは,みんなとても大切にしていました。

算数科「20までのかず」(1年)

画像1画像2
20までの数の学習で,学校の中にある
11〜20までの数を探しました。

窓の数や,積んであるものの数,
ポスターに書かれている数字などから
いろいろな数を見つけることができました。

ながさくらべ(1年)

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で「ながさくらべ」をしました。

自分の机の横の長さのひもを用意して,
教室にある自分の机の横の長さとぴったり合うものを探しました。

予想では,「ロッカーの2つ分と同じくらいかな」「名札入れと同じかな」と
いろいろな意見が出ていましたが,
実際に測ってみると予想と違うものも多く,大興奮で学習を進めていました。

おみこし作成(1年)

画像1画像2
図画工作科の時間を使って,運動会で使用するおみこしの飾りつけをしました。

おみこしの周りには,クラス全員の顔を描き貼りました。
みんなの笑顔いっぱいの顔をぜひ見てください。

全員で力を合わせて,オリジナルのおみこしを運びます。
当日は応援よろしくお願いします。

音読発表会 パート2(1年)

ペープサートのチームは,休み時間にペープサートを作り
人形を動かしながら音読を楽しんでいました。

人形を動かすことに集中してしまうと,声が小さくなるので
みんなに伝わりやすい声で音読をする練習をしていました。

どちらのチームも授業内で練習した時間はとても短かったのですが,
休み時間を使い,意欲的に練習をしていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp